東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 瘀血

内傷病因⑥

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

今回はその他の発病因子の一つである、瘀血についてです。

 

 

 

 

瘀血は血液の運行が阻滞されて生じた病理産物で、多くの継発病変の病因にもなります。

 

 

 

 

瘀血の瘀は積滞で、血液は経脈・絡脈内を休む事なく運行して一時も停滞しません。

 

 

 

 

何らかの素因による全身あるいは局所の血液運行が緩慢になる事を血滞と言い、血液の流動が停止、部分的に血液が聚集することを血瘀と言います。

 

 

 

 

瘀血の主な症状は、

 

 

 

 

固定性の刺痛、疼痛が昼は軽く、夜に増強、腫塊形成、不正性器出血、吐血、血便、全身症状としては、顔面、口唇が青紫色、舌質が紫暗、瘀斑、瘀点、脈が沈渋、沈弦、結代などです。

 

 

 

 

瘀血の病変の特徴は以下です。

 

 

 

 

・血気互阻

 

 

 

 

気滞が瘀血を引き起こし、瘀血が気機をさらに不利にして、気血が相互に阻滞しあうという悪循環が生じます。

 

 

 

 

・病変が多端

 

 

 

 

瘀血は広汎に障害を及ぼすため、多彩で複雑な症状が現れます。

 

 

 

 

例えば、気血互阻で水道を妨害し、水湿内停すると、水腫、腹水が生じます。

 

 

 

 

瘀血が経脈を阻滞し、血が肌皮を充養出来ない場合は、肌膚甲錯となります。

 

 

 

 

瘀血が内停し、敗血が心に上攻すると、昏厥を引き起こします。

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

 

参考文献

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著 柯 雪 帆

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

脱髪(だっぱつ)とは①

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「脱髪(だっぱつ)」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
脱髪(だっぱつ)とは、頭髪の脱毛症のことを指し、俗に「鬼剃頭(きていとう)」、「鬼舐頭(きていとう)」と呼ばれています。
 
 
 
弁証分類は主に4つあり、次の通りです。
 
 
 
1.血熱生風の脱髪
 
2.陰血虚損の脱髪
 
3.気血両虚の脱髪
 
4.瘀血の脱髪
 
 
 
本日は「血熱生風の脱髪」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
精神的ストレスにより心神が擾乱されることで、心火が盛んとなって血熱生風し、内風により脱毛します。
 
 
 
特徴は、突然に円形や楕円形の脱毛を生じ、頭皮が萎縮して光沢がありますが、自覚症状がないか、局所に軽度の瘙痒をともなうことです。
 
 
 
その他にも、イライラ、口渇、便秘、尿が濃い、舌質紅、舌苔薄黄、脈は滑弦などがみられることがあります。
 
 
 
治法は涼血情熱、消風を用います。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ