東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 瘀血

脱髪(だっぱつ)とは①

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「脱髪(だっぱつ)」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
脱髪(だっぱつ)とは、頭髪の脱毛症のことを指し、俗に「鬼剃頭(きていとう)」、「鬼舐頭(きていとう)」と呼ばれています。
 
 
 
弁証分類は主に4つあり、次の通りです。
 
 
 
1.血熱生風の脱髪
 
2.陰血虚損の脱髪
 
3.気血両虚の脱髪
 
4.瘀血の脱髪
 
 
 
本日は「血熱生風の脱髪」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
精神的ストレスにより心神が擾乱されることで、心火が盛んとなって血熱生風し、内風により脱毛します。
 
 
 
特徴は、突然に円形や楕円形の脱毛を生じ、頭皮が萎縮して光沢がありますが、自覚症状がないか、局所に軽度の瘙痒をともなうことです。
 
 
 
その他にも、イライラ、口渇、便秘、尿が濃い、舌質紅、舌苔薄黄、脈は滑弦などがみられることがあります。
 
 
 
治法は涼血情熱、消風を用います。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

内傷病因⑤

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

 

今回はその他の発病因子についてです。

 

 

 

 

 

外感、内傷以外の発病因子で、範囲が広く、特徴もそれぞれ違います。

 

 

 

 

 

痰飲、瘀血、外傷、寄生虫、先天的素因などです。

 

 

 

 

 

まずは痰飲です。

 

 

 

 

 

痰飲は、水液代謝失調により、体内に発生した病理産物、他の病変を継発する病因でもあります。

 

 

 

 

 

痰飲には狭義と広義があり、狭義の意味での痰飲は、肺に貯留し、気管から喀出される分泌物です。

 

 

 

 

 

広義の意味での痰飲は、広く体内に凝滞した水湿のことです。

 

 

 

 

 

痰は肺、脾、腎の機能失調・不足で生じる病理産物で粘稠、飲は希薄な水液です。

 

 

 

 

 

生成された痰は気と共に三焦を流れ全身に至らない所はなく、様々な病症を引き起こします。

 

 

 

 

 

病変の特徴は、

 

 

 

 

 

①流竄しやすく、至らない所はない

 

 

 

 

 

痰飲は水湿の邪で陰邪です。

 

 

 

 

 

内は臓腑・胸膈に、外は関節・肌肉・経絡に、上は巓頂に、下は膝足に、どこでもみられます。

 

 

 

 

 

②気機を阻遏、神明を蒙閉する

 

 

 

 

 

痰飲は気機の運行を阻害し、昇降出入を失調させるため、胸が張り苦しい、嘔吐、呼吸困難等の気機不利を引き起こします。

 

 

 

 

 

③変症が多く、怪病を引き起こす

 

 

 

 

 

痰飲は流竄し、全身あらゆる所に到達するため、症状は変化しやすいです。

 

 

 

 

 

また、はっきりと弁証出来ない怪病の一部は、痰飲が原因で、症状に悪心嘔吐、痰が多い、肥満して皮膚色が蒼白、脈は滑、舌苔が膩、などがみられる場合は痰飲として論治し、寒熱虚実を弁別し、治則治法を確立します。

 

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

 

 

参考文献

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著 柯 雪 帆

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ