東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 病因病理

(一社)北辰会エキスパートコース大阪会場

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

日曜日は大阪で開催された、北辰会エキスパートコースに参加してきました。

 

 

お目当は、エキスパートコースで年に1回しか講義がない、橋本浩一先生による内経気象学です。

 

 

ずっと楽しみにしていて、この日は大阪に行くと前々から決めていました。

 

 

 

地球温暖化による影響、

 

 

気圧、気温の変化による影響

 

 

各季節に発症しやすい症状、増悪しやすい症状、緩解しやすい症状、

 

 

各季節の養生法など、

 

 

『内経気象学入門』の書籍に沿って、わかりやすく講義して下さいました。

 

 

この季節にはこんな症状が発症する、緩解する、という短絡的な説明ではなく、病因病理を踏まえて詳しくわかりやすく講義して下さいました。

 

 

気圧の変化や、季節の変わり目に体調が悪くなる患者さんは多いので、内経気象学を更に深く勉強して、日々の臨床に活かしていきます。

 

 

 

講義の後は、北辰会本部の忘年会!

 

 

多くの先生方とお話することができ、とっても勉強になりました。

 

 

忘年会が案外早く終わったので、玄珠堂の先生方となんばで飲み直して、臨床の話や、くだらないバカ話をして楽しい夜を過ごしました。

 

 

 

関西には、私と年齢が近くて勉強熱心な先生が多いので、凄い刺激になります。

 

 

早く追いつき、追い越せるように頑張ります!

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

勉強会に参加してきました。

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 。二神です。(^0^)

 

 

一段と寒さが厳しくなり、バイクでの往診には堪える時期になってきました。

 

 

本日で11月も終わり、今年も残すところ1カ月、しっかり体調管理を行い、

 

 

この時期を元気に乗り切りましょう。

 

 

 

さて、先週に引き続き、先日の日曜日は北辰会スタンダードコース東京会場に

 

 

参加してきました。

 

 

院長のブログにもありましたが、今回はいつもより人数も多く、

 

 

会場がいっぱいに埋まっていた印象でした。

 

 

院長ブログは → こちら

 

 

 

午前中は、この一年間の実技の総復習である体表観察実技復習・経穴取穴でした。

 

 

 

私の班では先生方の苦手な部分を確認し、舌診、原穴診をメインに行い、

 

 

まだまだ、自分の手の感覚が、正確な虚実の反応をとれていないことを

 

 

再確認し、日々の積み重ねの大事さを実感させて頂きました。

 

 

常に意識し、練習あるのみですね。

 

 

 

そして、午後は非常に楽しみにしていた、竹下院長の

 

 

病因病理、弁証、治則治法、選穴の講義でした。

 

 

内容は、とてもまとまっており、充実した内容でとても分かりやすく、

 

 

なおかつ印象に残る素晴らし講義でした。

 

 

それだけに、なんとなくではありますが、治療を行う上での全体の流れを

 

 

把握できたような感覚は持てたものの、

 

 

いざ、自分で実際にこれを行おうと思えば、掘り下げて勉強しなければならない部分が

 

 

多々あり、莫大な勉強量が必要だと、勉強不足を痛感し、

 

 

少し気持ちが落ち込んでしまう程に竹下院長のすごさと、

 

 

北辰会方式の素晴らしさを知れた講義内容でした。

 

 

例えば、実際に弁証を行う為に、八網弁証、臓腑経絡弁証、気血津液弁証、

 

 

病邪弁証、六経弁証、三焦弁証、衛気営血弁証など、さまざまな知識が

 

 

必要になりますが、これですら、うる覚えな状態が多々あります。

 

 

そして、実際に治療に利用するには、勉強し、頭に入れておくだけではなく、

 

 

十分に頭に落とし込んだ上で柔軟に多用し、使いこなせなければいけません。

 

 

 

まだまだ、自分は何もできませんが、勉強を重ね少しずつでも前に進めるように精進します。

 

 

まずは、鍼灸医学における実践から理論へパート1を、もう一度読もうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

関連ブログ

 

→ 院長ブログ

 

→ スタッフブログ

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ