東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 病因病理

風邪にお気をつけください

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!

**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

関東でも寒い日が続き、冬の訪れを実感できるようになりました。

 

 

 

急な気温低下で、往診患者さんも風邪の症状を訴える方が多いように感じました。

 

 

 

私自身も体調管理が甘く、風邪を引いてしまいました。

 

 

 

最初は悪寒が少しあっただけでしたが、徐々に鼻水、鼻づまりなどの症状がでてきました。

 

 

 

一番症状が長引いたのは、鼻づまりでした。

 

 

 

自分で鍼を試みて、一定通るようになって睡眠をしっかり取ると回復しましたがここ最近また症状が悪化した為、スタッフに勉強を兼ねて簡単に問診して頂き、体表観察、治療をして頂き、鼻づまりは回復しました。

 

 

 

久しぶりに問診を受け、ただ情報収集するのではなく、いかに時間の限られたなかで病因病理を意識しながら、必要な情報を時系列を追いながらまとめられるか、外感病なのか、内傷病なのか、またどっちもあると考えられた場合、ウエイトはどうなのか、虚実はどうなのか、体表観察の正確さなど、非常に自分の身体をもって勉強になりました。

 

 

 

治療ももちろん大切ですが、身体を冷やさないことや、十分な睡眠、胃腸に優しい食事、など養生もとても大切です。

 

 

 

風邪の状態をしっかり把握して、その人の持つ治す力を生かして少しでも早く症状がを緩和できるよう、これからも精進したいと思いました。

 

 

 

 
関連ブログ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

「エキテン」清明院サイト

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

北辰会エキスパートコース

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です。

 

 

 

日曜日は、今年度最後の北辰会エキスパートコース大阪会場に参加してきました。

 

 

 

今回の目玉は何と言っても、公開臨床です。

 

 

 

昨年は奥村先生が公開臨床をして下さり、今年は高木先生が公開臨床を行って下さいました。

 

 

 

問診、体表観察、病因病理考察、治療、養生指導まで、病理を解説して下さりながら、3時間通しで全て見せて下さいました。

 

 

 

私が意識していない問診ポイント、体表観察ポイントが多々あり、大変勉強になりました。

 

 

 

今回「承山」をやや内寄りに使って治療していたところが大変興味深かったです。

 

 

 

奥村先生の「内寄り承山」、「外寄り承山」の解説がとても勉強になり、一つ一つの経穴の意味や、周囲の経穴との関連性をもっと勉強していかなくてはならないと思いました。

 

 

 

解説付き公開臨床を見れるのは、この機会だけです。

 

 

 

来年も楽しみにしています。

 

 

 

 

今年度は9回大阪に行き、定例会で勉強して、仲間と語り、大先輩の治療を受けてきました。

 

 

 

来年度は北辰会のカリキュラムが大きく変わりますが、このスタイルは変えず、コツコツ大阪に足を運び、努力を継続していきます。

 

 

 

これをやるかやらないかで、5年後、10年後、20年後大きな差になっていると思います。

 

 

 

勉強した内容をしっかり身に付け、臨床に活かしていきます。

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ