東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 病因病理

白帯(はくたい)とは②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きで、「脾虚と腎虚の白帯」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
いずれも虚証かつ寒証で、虚弱体質のものに多くみられますが、病因病理が異なります。
 
 
 
脾虚の白帯は、脾気虚により帯脈を約束することが出来なくなり、陰液が漏出して発生します。
 
 
 
この場合、多量の粘稠な帯下が持続的に排出され、疲労によって増加し、浮腫、腹満などの脾虚症状をともなうことが特徴です。
 
 
 
治法は、健脾益気、昇陽除湿を用います。
 
 
 
『女科経論・帯下門』には、「白帯多きはこれ脾虚、肝気鬱すればすなわち脾は受傷し、脾傷るればすなわち湿土の気は下陥す、これ脾精は守らず、輸して営血となることをあたわずして、白滑の物下す、みな肝木の地中に鬱するによりしからしむるなり。法はまさに肝気を開提し、脾元を補助す。けだし白帯多くは気虚に属するをもって、ゆえに健脾補気が要法なり。」と記載がある通りです。
 
 
 
腎虚の白帯は、腎陽の不足により帯脈が約束出来ず、任脈も固摂出来ない為、陰液が下滑して発生します。
 
 
 
この場合、多量な希薄な帯下が流れるように漏出し、腰膝酸軟、頭のふらつき、目がかすむといった腎虚の症候をともなうことが特徴です。
 
 
 
治法は、温腎健脾、固渋止帯を用います。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

少気(しょうき)とは①

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「少気(しょうき)」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
少気とは、息が続かず声に力がないことを言い、「息切れ」に相当します。
 
 
 
虚弱の症状のひとつであり、「気少」ともいいます。
 
 
 
古典では、「少気」と「短気」を区別されていて、『医宗金鑑・雑病心法要訣』では、「短気は、気短く息を続けることあたわざるなり。少気は、気少なくして形を称することあたわざるなり」と述べられています。
 
 
 
『雑病広要』では、両者の病因病理の違いを分析して、「短気しもって息すること不足するものは体実し、実すればすなわち気盛んに、盛なればすなわち気逆して通ぜず、ゆえに短気す。また肺虚すればすなわち気少(へ)りて不足し、また短気せしむ」とし、少気を「これ臓気不足によるゆえなり」と違いが記載されています。
 
 
 
つまり、「短気」には虚実の違いがあり、虚証の短気は「少気」と同意義で、実証の短気は「気逆不通」で「気喘」に相当します。
 
 
 
今回は、「少気」と「短気」について、まとめてお話していきたいと思います。
 
 
 
弁証分類は主に4つあり、次の通りです。
 
 
 
1.熱傷気陰の少気
 
2.脾気虚の少気
 
3.心気虚の少気
 
4.肺気虚の少気
 
 
 
以上です。
 
 
 
少気の主な原因は「臓気不足」であり、多くは久病ののちに気分大虚となって生じます。
 
 
 
弁証のポイントとしては、気虚の症候とともに、臓気の違いを弁別する必要があります。
 
 
 
心気虚であれば、動悸、不眠がみられ、脾気虚であるなら、食欲不振、腹満感、泥状便がみられ、肺気虚では久咳ののちに発生したり、咳嗽をともない、熱傷気陰では熱病や暑熱に付随して生じるといった違いをもとに鑑別していきます。
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ