東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 病因病理

耳内流膿(じないりゅうのう)とは②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら。

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「耳内流膿」の各弁証分類について、お話していきたいと思います。
 
 
 
まずは、風熱上擾と肝胆湿熱の耳内流膿についてです。
 
 
 
いずれも急性で発症する実熱証ですが、病因病理は異なります。
 
 
 
風熱上擾の耳内流膿は、風熱邪が侵襲して裏に入り、耳竅を燻蒸して化腐生膿することで発生します。
 
 
 
この場合、耳内が脹ったような痛み、拍動痛あるいは錐で刺すような痛み、激痛後に耳内から膿が流出すると痛みが軽減し、多量の黄色粘稠の膿を排出する特徴をもちます。
 
 
 
その他にも、聴覚障害、頭痛、悪寒、鼻閉、咽の乾燥、口渇、舌苔薄黄、脈浮数などの表証をともなうことが特徴です。
 
 
 
治法は、祛風清熱、辛涼解表を用います。
 
肝胆湿熱の耳内流膿は、湿熱邪が蘊結して足の少陽胆経を循って上擾し、化腐生膿することにより発生します。
 
 
 
特徴は、急激に発症し、鼓膜が穿孔して腫脹、疼痛が強く、膿は黄色粘稠があり、膿を排出すると痛みが軽減することです。
 
 
 
その他にも、発熱、胸脇苦満、目赤、口苦、咽の乾燥、便秘、尿が濃い、舌苔黄膩、脈弦数などの肝胆湿熱の症候を呈することです。
 
 
 
治法は、清肝胆湿熱を用います。
 
 
 
次に腎陰虚・虚火上炎の耳内流膿についてです。
 
 
 
腎陰虚で虚火が上炎して耳を上蒸すると同時に、腎竅が空虚になって外邪を受けやすくなっており、外邪と虚火が交蒸して化腐生膿することで発生します。
 
 
 
この場合、膿が間欠的に長期間持続し、膿は無色で稀薄で無臭という特徴をもちます。
 
 
 
その他にも、聴力減退、耳鳴、頭のふらつき、腰膝酸軟、口乾、焦燥感、微熱、顔面紅潮、舌質紅、脈細数などの腎陰虚の症状をともなうことが特徴となります。
 
 
 
治法は、滋陰降火を用います。
 
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店

『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店

 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

足痛(そくつう)とは②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら。

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きで「寒湿と風湿痺の足痛」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
いずれも湿邪による足痛ですが、病因病理は異なります。
 
 
 
寒湿の足痛は、発汗後に冷水で足を洗ったり、寒冷で湿気の多いところに長時間立っていたりすることにより、寒湿の邪が侵入して起こります。
 
 
 
『素問・太陰陽明論』に「湿に傷るれば、下まずこれを受く」、『素問・挙痛論』に「寒気は経に入りて稽遅し、泣して行らず、脈外に客すればすなわち血少(へ)り、脈中に客すればすなわち気は通せず、ゆえに卒然として痛む」と記載があるように、湿邪と寒邪が結びついて気血を凝滞させるため、脈絡が閉阻して通じなくなり、痛みが生じます。
 
 
 
特徴は、足趾の疼痛、歩行時に下腿がだるく無力となり、症状が夜間に増悪しやすく、患側の冷えと痛みが強く、時には跛行を呈することです。
 
 
 
その他にも、皮膚が冷たい、皮膚色が青白〜暗紫色、患肢の冷えや痺れあるいは刺痛、舌質淡、舌苔白を呈します。
 
 
 
治法は、温経散寒・祛湿を主として、活血通脈を補助として用います。
 
 
 
風湿痺の足痛は、風邪と湿邪が合して肌膚を侵し、経絡に停滞した痺証です。
 
 
 
特徴は、足に疼痛があり、雨天や寒冷によって痛みが増悪し、四肢の関節痛と腫脹、屈伸障害、下肢が重い、舌苔薄白、脈浮緩または濡緩を呈します。
 
 
 
他にも、全身の関節痛、腫脹、変形をともなうことがあります。
 
 
 
治法は、祛風化湿、蠲痺(けんぴ)通路を用います。
 
 
 
寒湿、風湿痺のどちらも慢性化すると、気血の阻滞が続いて血瘀が生じたり、化熱したりします。
 
 
 
血瘀が生じた場合、局所が青紫色を呈するため、活血化瘀を処置に加えます。
 
 
 
化熱した場合は、発赤、腫脹、灼熱痛、口乾、口苦などがみられるため、清熱利湿、通経路の処置を加えます。
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ