東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 燥邪

秋燥病③

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

前回に続き、秋の乾燥の病気について書いていきます。

 

 

 

 

秋燥病

秋燥病②  参照

 

今回は、どんな弁証分類があるか書いていきます。

 

 

 

 

 

 

●涼燥襲肺

 

 

 

 

 

 

症状としては、悪寒発熱、頭痛無汗、鼻乾鼻塞、口唇乾燥、咳嗽少痰、などがあります。

 

 

 

 

邪が表にとどまり、衛気と争うため悪寒発熱、頭痛無汗、が生じます。

 

 

 

 

 

燥邪が、肺を犯し宣発の機能を失調させるため、咳嗽少痰、鼻の症状がでます。

 

 

 

 

●湿燥襲肺

 

 

 

 

症状は、発熱、微悪風寒、頭痛、少汗、乾咳無痰、咽乾鼻燥、口渇などがあります。

 

 

 

 

湿邪が、衛気を失宣するため、発熱、微悪寒、頭痛、少汗がおこります。

 

 

 

 

 

肺の粛降作用を失うため、乾咳無痰が生じます。

 

 

 

 

 

燥熱は、津液を損傷しやすいので、鼻燥、咽乾、口渇がみられます。

 

 

 

 

 

このように、病気の原因によって症状が変わってきます。

 

 

 

同じような風邪症状でも、東洋医学的には治療法も原因によって変わってきます。

 

 

 

 

 

 

次回に続く、

 

 

 

 

 

関連ブログ

 

 

院長ブログ

 

 

スタッフブログ

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

秋燥病

 

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

 

 

9月に入り秋らしい季節になってきました。

 

 

 

 

 

朝晩の急な温度変化や、雨が降ってはすぐ止んでしまう日が続き、気候の変化に身体がついていかず風邪を引いてしまった方が今週は多いように感じました。

 

 

 

 

 

特に、この時期に気を付けないといけないのは秋燥病です。

 

 

 

 

 

 

秋燥病とは、秋の季節に燥邪の影響を受けて、肺系の症状を重点的にあらわす外感疾病のことをいいます。

 

 

 

 

 

熱に属するものは温燥といい、寒に属するものは涼燥といいます。

 

 

 

 

 

 

温燥は、秋の初めの気温が温暖な乾燥した時期に発生しやすいといわれています。

 

 

 

 

 

 

涼燥は、秋の深まった季節に多発し、特に雨が少ない晴天続きの乾燥した気候で、気温が低くなってきた頃に発生しやすいといわれています。

 

 

 

 

 

 

主な症状としては、口、鼻、唇、咽喉などが乾燥することがあげられます。

 

 

 

 

 

 

西洋医学でいうところの、感冒、インフルエンザ、急性気管支炎などが相当します。

 

 

 

 

 

次回は具体的な、症状や鑑別診断、治療について詳しく書いていきたいと思います。

 

 

 

 

 

続く

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

院長ブログ

 

 

スタッフブログ

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ