東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 燥邪

冬の養生

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!

**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

明日からとうとう12月ですね。

 

 

 

今年も残りあとわずか。

 

 

 

体調管理を十分に行いつつ、頑張っていきましょう。

 

 

 

立冬を過ぎ、だいぶ時間が経過してしまいましたが、今回は冬の養生について書いていこうと思います。

 

 

 

冬は気温が低下し、湿度も低下し、乾燥が強くなるため、寒邪と燥邪が強くなってくる時期です。

 

 

 

日本海側の雪が多い地域では、寒湿邪が中心になってきますが、地域によっては乾燥が強い地域もあります。

 

 

 

気温が上昇する小春日和・冬日和後の寒邪には注意が必要です。

 

 

 

急に気温が上昇する場合、風邪が強くなると考えられています。

 

 

 

その風邪の開泄性により、腠理が開きやすくなることで、風寒邪が入りやすい環境になります。

 

 

 

その為、夜間に気温が低下した際には、衣服などでの体温調整が重要になってきます。

 

 

 

日中と夜間の気温差が激しい時は特に注意が必要ですね。

 

 

 

大寒頃には、インフルエンザが流行します。

 

 

 

風寒邪により発症することが多いので、普段から体調の管理に気を付けることはもちろんの事、気温上昇後の寒邪には、十分に注意が必要です。

 

 

 

春に向けては、内熱や陰虚のある方は、温病に罹りやすいので、正気を損なわないように、清熱滋陰しておきましょう。

 

 

 

春になると、肝気が盛んになるため、心肝や心胃に実熱がある方は、冬のうちに清熱しておくことで精神疾患を予防することができます。

 

 

 

脾弱による鬱傾向にある方は、脾を補う治療をしておくことが良いと思います。

 

 

 

続く

 

 

 

参考文献

『内経気象学入門』 橋本浩一 (緑書房)

 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

秋の養生②

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

容平とは、「容」は盛んに受けるという意味で、「平」は平定を意味します。

 

 

 

自然界の各種植物は秋に至り、花が咲いたものが実を結び、平らかに定まるので、秋の三カ月を「容平」と言います。

 

 

 

夏は発散の季節で、発汗させることにより、陽気を外に逃がしていましたが、秋は陽気を収斂させる季節です。

 

 

 

その為、激しい運動などは避けて、おとなしく過ごすことが必要です。

 

 

 

夏の暑邪により、大量に発汗することで、少なからず気虚や血虚、陰虚を発生させてしまいます。

 

 

 

また、夏は気温が高い為、どうしても冷たい物を食べ過ぎたり、飲み過ぎたりする傾向にあります。

 

 

 

夏の時期にその様な食生活を送っていると、胃腸の働きが低下してしまい、発汗により気血を消耗しているところに、余計に気血の生成が低下します。

 

 

 

暑さが和らぐ仲秋以降は、気虚、陰虚を大いに回復させる時期になります。

 

 

 

秋の主気は燥邪です。

 

 

 

燥邪の影響を一番受けやすいのは肺の臓になります。

 

 

 

秋に体調を回復させておかないと、更に気温が下がった時に気虚が残っていると、体の抵抗力が低下してしまっている為、風邪を引きやすくなります。

 

 

 

気温が上昇し発汗した際などは、こまめに着替え汗を拭いて、涼燥邪や寒邪が侵入しないようにすることが大事です。

 

 

 

そのまま冬を迎えると、気温が一層低下する為、風邪を引きやすくなる要因になってしまいます。

 

 

 

夏の生活状況が乱れれば、秋に影響しますし、秋の生活状況が乱れれば、冬に影響します。

 

 

 

冬も春も同様です。

 

 

 

何千年も前にこの様な考え方の元、人の体を診ていたのは、本当にすごいなぁと驚きますね。

 

 

 

参考文献

現代語訳 黄帝内経素問 上巻 南京中医学院編 石田秀実監訳 (東洋学術出版)

意釈黄帝内經素問 小曽戸丈夫+浜田善利共著 (築地出版)

初めて読む人のための素問ハンドブック 池田政一 (医道の日本社)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ