東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

白帯(はくたい)とは①

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「白帯(はくたい)」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
白帯とは、膣粘液が増加して帯状に流出する、白色の帯下(おりもの)を指します。
 
 
 
東洋医学では、人体から分泌される分泌液の性状、におい、色、どんな場合にそれがみられるのかを確認することで弁別の役に立てています。
 
 
 
白帯もそのうちの1つです。
 
 
 
正常な場合でも、腟内には少量の白色粘液がありますが、臭いや痒み等の局所の刺激症状を伴わない特徴をもち、膣粘膜を湿潤に保つ保護作用を担っています。
 
 
 
王孟英が「帯下は女子に生じてすなわちあり、津津として常に潤す、本は病にあらざるなり」と述べている通り、適度であれば生理的なものであり、粘膜を保護する重要な役割を持ちます。
 
 
 
妊娠初期や月経前後では白帯は増加しやすく、生理的なものであることがありますが、主訴とリンクして増えていた場合、弁別の助けになる為、参考にしていきます。
 
 
 
弁証分類は主に4つであり、次の通りです。
 
 
 
1.脾虚の白帯
 
2.腎虚の白帯
 
3.湿熱の白帯
 
4.湿痰の白帯
 
 
 
脾虚と腎虚の白帯は今後してあらわれることが多いとされており、お互いに転化する為、その都度比重を弁別しながら治療を進めていきます。
 
 
 
また、長期間持続する帯下は湿熱の実証によるものが多く、次第に脾胃を損傷するため、脾虚や腎虚をともなうようになっていきます。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

風邪③

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

だんだんと気温が高くなり、梅や桃の花が咲いている様子を見ることが増えて、少しずつ春の訪れを感じます。

 

 

 

 

本日は太陽腑証についてです。

 

 

 

 

太陽の経脈にある邪が解消されない場合、邪は経脈を通り、腑へ移り入ると太陽腑証となります。

 

 

 

 

経脈と臓腑は互いに連絡しており、陽経は腑へ、陰経は臓へと連系しています。

 

 

 

 

太陽経は三陽経の一つで、内部で太陽の腑である膀胱へ繋がっています。

 

 

 

 

太陽臓腑証は太陽蓄水証と太陽蓄血証に分けられます。

 

 

 

 

まず太陽蓄水証からいきます。

 

 

 

 

太陽蓄水証は、太陽病表証が解消されない場合や発汗法を行うも方法が妥当でない場合に、太陽の邪が裏に入り、太陽の腑である膀胱の気化作用に影響が及ぼされる状態です。

 

 

 

 

発熱、有汗、煩渇し水を飲みたがる、小便不利と言った症状が出ます。

 

 

 

 

膀胱の働きは津液貯蔵をし、気化作用により水を蒸騰し、上に運んだり、尿として下から排泄したりしており、その働きが失調すると、気化不利、水津が上り陽気を和することができないため、煩渇し、水を飲みたがります。

 

 

 

 

水を飲んでも吸収されないため、水は胃から逆流し飲めばにすぐに吐くということが起こります。

 

 

 

 

太陽蓄水証は、表裏経腑が同時に病みます。方剤は五苓散を使用し病理の邪を双解させます。

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

参考文献

『中国傷寒論解説』 著者:劉 渡舟

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著:柯 雪 帆

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ