東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

白帯(はくたい)とは③

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

本日は前回の続きで「湿熱と痰湿の白帯」について、お話していきたいと思います。

 

 

実証と虚実挟雑の違いはありますが、主要な病因はどちらも湿邪です。

 

 

湿熱の白帯は、湿邪が帯脈に侵入し、化熱して、下流することで発生します。

 

 

この場合、腥臭のある多量の乳白色でヨーグルト状あるいはおから状の帯下がみられ、外陰部に瘙痒感、腟内の刺すような疼痛をともなうことが特徴です。

 

 

舌苔は薄白あるいは黄膩、脈は濡数を呈することが多いです。

 

 

治法は、清熱除湿を用います。

 

 

湿痰の白帯は、湿邪が結集して痰となり、痰濁が下注して発生します。

 

 

この場合、多量の粘稠な帯下がみられ、体型としては肥満したものにみられることが多いということが特徴です。

 

 

その他にも、喀痰が多い、悪心、食欲不振、胸が痞える、腹満、口淡無味、口粘、舌苔白膩、脈沈滑がみられます。

 

 

治法は、化痰燥湿を用います。

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店

『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

風邪④

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

今週は真夏日になったり、真冬日になったり、また、雨が降り急激に冷え込んだりしてなかなか不安定な天気が続きましたね。

自分の体の声に耳を傾けつつ健やかに過ごせるよう気を付けていきたいです。

 

 

 

 

さて、今回は太陽腑証蓄血についてです。

 

 

 

 

太陽蓄血証は、太陽経脈の邪が、下って腑に入り、熱と血が結ばれて形成されます。

太陽病の表邪が発散されず、太陽の腑である膀胱の血分へ入り、熱と血が結合されて熱証と瘀血を生じるというものです。

 

 

 

 

蓄血は、新旧あり、熱と瘀血の程度なも軽重の差があります。新旧とは瘀血初期と瘀血形成後に分けられます。

 

 

 

 

まず瘀血初期では、少腹拘急、硬痛拒按、心神不安で煩燥状態といった症状がみられます。

 

 

 

 

この段階では熱と血が結びついたばかりであるため、排便で瘀血が排泄されることで、病が治癒していくことがあります。

 

 

 

 

瘀血が排泄されない場合は駆瘀血剤を使用し、治療します。但し、表証が残っている場合には、先表後裏の原則に則り、駆瘀血剤を使用する前に、まず表証の処置を行います。

 

 

 

 

その後に桃核承気湯を使用して瘀血を攻逐します。

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

 

参考文献

『中国傷寒論解説』 著者:劉 渡舟

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著:柯 雪 帆

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ