東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

啓蟄

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

今週は雨や雪が降る日もあり、風も強く冷たく、なんだかまた一段と冷え込みが厳しさを増した気がします。

 

 

 

 

 

さて、二十四節気では、3月5日で啓蟄を迎えました。

 

 

 

 

春は肝気が旺盛で昂りやすい季節につき、精神的にもゆとりを持って過ごすよう努めたいと思います。

 

 

 

 

また食事に関しても、春は陽気が盛んになる季節であるため、心や胃に熱が篭りやすくなります。

 

 

 

 

そのため、普段の食生活でも、熱を篭らせ、肝気を昂らせるものは摂りすぎないようにいつも以上に注意したいですね。

例えば、コーヒー、緑茶、紅茶などのカフェイン類、チョコレートなどの甘味、香辛料の強いもの、油物や肉類などです。

 

 

 

 

私はすでにくしゃみ、鼻水、目の痒みといった花粉症症状が出ているのでより一層養生して過ごして参りたいと思います。

 

 

 

 

 

参考文献

『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一

『アレルギーは鍼で治す!』 著者:藤本 蓮風 発行者:森 俊豪 (森ノ宮医療学園出版部)

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

赤白帯(せきはくたい)とは

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「赤白帯」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
赤白帯とは、白色帯下に血性の帯下(赤帯)が混じったものが持続的に排出すること、または白帯と赤帯が交互にみられることをいいます。
 
 
 
弁証分類は、主に次の3つがあります。
 
 
 
1.湿熱の赤白帯
 
2.肝鬱湿熱の赤白帯
 
3.虚熱の赤白帯
 
 
 
まずは「湿熱と肝鬱湿熱の赤白帯」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
どちらも病邪は湿熱ですが、単純な湿熱と肝鬱を兼ねる湿熱との違いがあります。
 
 
 
湿熱の赤白帯は、湿熱が長時間帯脈に停滞することで陰絡を損傷することで発生します。
 
 
 
この場合、粘稠で異臭のある帯下がみられ、外陰部の湿潤や瘙痒感をともない、重篤になると腫脹や疼痛、尿が濃い、頻尿、排尿時痛がみられることが特徴となります。
 
 
 
その他にも、胸苦しさ、イライラ、口苦、舌苔滑膩で黄、脈滑数を呈します。
 
 
 
治法は、清熱除湿を用います。
 
 
 
肝鬱湿熱の赤白帯は、内傷七情から肝鬱化火して湿邪と結合し、肝経の湿熱が下注して血分に及び、帯脈を損傷して発生します。
 
 
 
この場合、粘稠で腥臭のある白色の帯下が多量に生じ、ときに血液が混ざります。
 
 
 
また、陰部の刺痛や瘙痒感、下腹部が脹って痛む、頭がふらつく、イライラ、易怒、胸脇部が脹るなどの肝鬱の症候をともなうことが特徴となります。
 
 
 
その他にも、舌辺紅、舌苔黄、脈弦滑がみられます。
 
 
 
治法は、疏肝瀉火を用います。
 
 
 
次に、虚熱の赤白帯についてです。
 
 
 
陰虚により内熱が衝任脈を擾動し、血絡を損傷することで発生します。
 
 
 
この場合、稀薄で多量の白色帯下に時々血液が混ざります。
 
 
 
また、陰部の乾燥感や灼熱感、頭のふらつき、耳鳴、動悸、イライラ、口苦、咽乾、尿が濃い、腰膝酸軟、舌質紅、舌苔少または花剥苔、脈細数で無力などの腎陰虚の症候を呈することが特徴となります。
 
 
 
治法は、滋陰清熱を用います。
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ