東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

痹病(ひびょう)とは①

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは、吉澤です!

 

前回までは、東洋医学的に、腰痛が発生する理由4つのうち、3つ目までを説明して参りました。

 

※以下の4つの理由になります。

 

 

 

①経絡経筋病

 

②臓腑の変動から経絡経筋へ影響したもの

 

③臓腑病そのもの

 

④痹病

 

 

 

今回から④痹病(ひびょう)について、説明させていただきます。

 

 

 

痹病というのは、腰に限局して発生するものではなく、身体のどこにでも起きる可能性のある症状の一つです。

 

 

 

WHOによる、痹病の定義は以下の様になります。

 

 

 

人体の営衛が失調し、風寒湿の三気を感受して病を為したり、久しく正気が虚し、

 

 

内に痰濁・瘀血・熱毒が生じ、正邪が相搏ち血脈・筋骨・肌膚・経絡、甚だしければ臓腑の気血を閉塞し、

 

 

それらを濡養できなくなったために、

関節などに痛み・だるみ・シビレ(麻木)・ほてり・屈伸障害・腫脹・変形・硬直を引き起こし、

 

 

生活活動に支障を来たし、酷くなると臓腑まで影響する一群の疾病を指す。

 

 

痹病に関しては、代表的な8つの原因がありますので、次週から順次、説明させていただきます。

 

 

お楽しみに!(^^)!

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

頭脹(ずちょう)とは

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「頭脹(ずちょう)」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
頭脹は、「脳脹」とも呼ばれ、割れるように頭が脹る感覚を指します。
 
 
 
「頭重」と似ていますが、「頭重」であれば頭が締めつけられるように重い感覚を訴える為、問診では意識して聞き取り、鑑別に役立てます。
 
 
 
弁証分類は、主に2つあり、次の通りです。
 
 
 
1.肝火の頭脹
 
2.湿阻の頭脹
 
 
 
以上の通りです。
 
 
 
まずは、肝火の頭脹についてです。
 
 
 
悩み、怒り、感情の抑うつにより、肝気の疏泄が障害されて鬱して化火したり、辛いものを偏食して内熱が生じ、肝火が上逆して清竅を擾乱することによって頭脹が生じます。
 
 
 
重篤になると、清竅の閉塞により、突発性難聴を併発することもあります。
 
 
 
この場合、精神的変動に随伴して増悪緩解し、胸脇苦満、口乾、口苦、イライラ、易怒、舌苔薄黄、脈弦数などの肝火の症候がみられることが特徴です。
 
 
 
治法は、清肝瀉火を用います。
 
 
 
次に、湿阻の頭脹についてです。
 
 
 
長期間湿気の多い土地、建物に住んでいたり、水中を歩いたり、雨にうたれることなどにより、湿邪を受け、湿邪が陽気を阻滞することによって、清陽が昇らず濁陰は下らなくなることで頭脹が生じます。
 
 
 
この場合、頭脹に加えて重く締め付けられる感覚も起こることが特徴です。
 
 
 
また、その他の症状としては、食欲不振、肢体が重だるい、腹部膨満、悪心、嘔吐、舌苔白膩、脈濡で滑などの湿阻の症候がみられます。
 
 
 
治法は、祛湿昇清を用います。
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ