東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

風邪㉔

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

連日30℃超えのお天気で、厳しい残暑が続いています。

 

 

 

 

さて、今日は少陰病についてです。

 

 

 

 

少陰病は、①伝経②外邪の直中③誤治によるもののら3つに分けられます。

 

 

 

 

条文からみていきます。

傷寒論281条では「少陰の病たる、脈微細、但だ寐んと欲す」とあります。

 

 

 

 

これは脈が微、細で眠りたいが熟睡できず、日中も横になり眠っていたい、ということを示しています。

 

 

 

 

まず、脈微は陽虚を示し、脈細は陰虚を示します。陰陽両虚ではあるが陽虚が主体です。

 

 

 

 

眠りたいが熟睡できず、日中も横になり眠っていたいというのは陽虚陰盛を示します。

 

 

 

 

少陰病の主たる病態は陽虚の寒化証(腎陽不足)です。

 

 

 

 

少陰病の経脈は手少陰心経と足少陰腎経で、臓腑は心と腎を包括しています。

 

 

 

 

心は上焦にあり火を主り、腎は下焦にあり水を主ります。また、腎は全身の陰陽の根本であり、真気が関わっています。

 

 

 

 

心と腎は経脈を経脈を通じ全身の陰陽のバランスを維持しています

 

 

 

 

病が少陰に及ぶと、心腎の機能が損なわれ、従って陰陽バランスが失われます。

火衰では陽虚寒証に、水虚では陰虚熱証になります。

 

 

 

次回に続きます。

 

 

参考文献

『中国傷寒論解説』 著者:劉 渡舟

『傷寒論を読もう』 編著:髙山 宏世

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著:柯 雪 帆

『中医基本用語辞典』監修:高金亮 主編:劉桂平、 孟静岩

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

鼻塞(びそく)とは②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きで「風寒と風熱の鼻塞」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
いずれも風邪を外感して、発作性に鼻塞が生じます。
 
 
 
表証をともないますが、寒熱に違いがあります。
 
 
 
まずは風寒の鼻塞についてです。
 
 
 
この場合、風寒の邪が侵入して肺気の宣散を障害して生じます。
 
 
 
稀薄な鼻水、くしゃみをともない、鼻粘膜がやや紅色を呈することが特徴です。
 
 
 
その他にも、悪寒、発熱、舌苔薄白、脈浮または浮緊がみられます。
 
 
 
治法は、疏風散寒、通竅を用います。
 
 
 
次に風熱の鼻塞についてです。
 
 
 
この場合、風熱が鼻竅に上擾して発生します。
 
 
 
鼻閉が高度であり、粘稠な黄色い鼻汁をともない、鼻粘膜は紅色を呈することが特徴です。
 
 
 
その他にも、発熱、悪寒、頭痛、自汗、口渇、喉痛、舌苔薄黄、脈浮数がみられます。
 
 
 
治法は、疏風清熱、通竅を用います。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ