↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!


清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
こんばんは、角田です。
今年は梅雨明けが早かった分、夏が長そうですね~。
最近では院長のブログ「熱中症」について
や、スタッフのブログ
猛暑到来
でも暑さに対して書かれているので、熱中症対策などはご理解出来ているんじゃないかと思われますが、それにしても暑いものは暑いです。
先日も家の近くのプールに娘と行った帰り、かき氷の屋台が出ていたので、引き寄せられるように買ってしまいました。
この暑い時期のかき氷って、当たり前だけど、美味しいですねぇ。
その中でも、屋台で売られている氷の削られ方って、粗く削られ小さな塊が混ざったガシガシしたものと、一枚の大きな氷をクルクルと回転しながら削ったフワッとなったものとがある気がしますが、
皆さんはどちらが好きですか?
どちらもいいところがありますが、私は後者がより好みです。
それは、フワッとした食感も好きですし、あの大きな氷がクルクル回転しているのも、シャコシャコと氷が削られてる音もいいですしね、夏が来たなって感じでいいですね。
そして、シロップによってですが、食べた後の舌の色はものすごい事になります。
間違っても伝統的な鍼治療を受ける前は、激しい色のシロップ
のかかったかき氷は食べないようにして下さいね(笑)
診断で舌の色は重要になりますので!
ちなみに、7月25日は「かき氷の日」で、日本かき氷協会が制定したらしいです。
夏氷(かき氷のこと)の日とも呼ばれています。
「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせに加え、1933(昭和8)年のこの日、フェーン現象によって、山形市で日本最高気温の40.8度が記録されたことにちなんだみたいですよ。
では、暑い時こそおいしいものは色々ありますが、取り過ぎに注意して夏を楽しく乗り切りましょう。
こんばんは、森岡です(^_^)
今日は朝から引っ越しのお手伝いをしてきました。
以前から、大変お世話になっている鍼灸師の先生が治療所を移転されるということで行ってきました。
その理由が、なんでも、
”大地震で、自分のビルだけめちゃくちゃ揺れたから”
だそうです(笑)
隣のビルに接触するんじゃないか、というぐらいの揺れようだったんですって・・・。
それはさておき・・・
最近、教育実習も始まり、パソコンに向かうことの多かった私・・・。
完全な運動不足になっておりました。
体、なまってました。
そして、久しぶりに肉体労働をしたわけです。
めちゃくちゃ暑かったんですが、身体を動かし汗をかくことでスッキリしました。
「因時制宜(いんじせいぎ)」
これは、気候や季節に基づいた治療原則を表した言葉です。
つまり、
四季の気候変化は必ず人体に影響を与える。
だから、その気候・季節に応じた治療や養生を考え、実践しましょう!!
ということです。
最近は暑さ+湿気という”日本の夏っ!!”といった様相を呈してきました。
院長や清明院スタッフも盛んにその対処法などをブログに書いております。
院長ブログ 「梅雨」と「湿」と「土」と「脾」 「ジメジメ」恐るるに足らず
スタッフブログ 梅雨について。 猛暑到来
ジメジメ蒸し暑い夏は、
身体に熱がこもりやすく、かつ、余分なお水もたまりやすい季節です。
人間の熱やお水の排泄機構は、
発汗・排尿・排便
です。
この中で、自分でコントロールしやすいのは発汗です。
こんな時こそ外に出て、手足を動かし、汗水たらし、余分な熱やお水とサヨナラしちゃいましょう!!
体も心もスッキリ、サラサラです。
涼しい部屋でゴロゴロしてちゃいけないんです(笑)
ただし、東洋医学は極端に偏ったことは良しとしません。
何でもほどほどにです。
ちょうど良い塩梅ってやつです。
移動の車の中でも、先生から貴重な臨床のお話が聞けたし、
体はスッキリしたし、一石二鳥な充実した休日でした!!
明日からまた往診+教育実習の模擬授業なので気合入れてきます!!
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節