東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

藤本漢祥院見聞録

 

 

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

 

先週月曜日初めて藤本漢祥院で治療を受け、見学させて頂きました。

 

 

 

 

初診は清明院と同様に3時間

 

 

 

 

カルテ記入問診で120分、治療で30分、治療後の休憩で30分でした。

 

 

 

 

 

蓮風先生の手はとても柔らかくソフトなのですが、ズッシリと重み存在感のある、触って頂くととても安心する手でした。

 

 

 

 

直接多くの事を話した訳ではないのですが、自分の生活、性格、身体の状態を見抜かれたような感じがしました。

 

 

 

 

「神経質になり過ぎて熱がこもっとる、運動せー」と言われ、鍼を足に1本。

 

 

 

 

蓮風先生の鍼を受けた先生方は、気が自分の体の中で動くのを実感できると仰っていて、どんな感じなのか楽しみにしてボーッと気の流れを感じようとしていたのですが、意識が飛ぶようにストンと寝てしまい、気が付いたら置鍼時間が終わって鍼を抜かれていました。

 

 

 

 

鍼を刺されてから抜かれるまで20分あったはずなのに、私の体感では1分もないくらい、気持ち良く寝落ちしました。

 

 

 

 

治療直後、体の変化に気が付いたのは、呼吸の深さです。

 

 

 

 

自分では呼吸が浅いとか、空気を吸い難いとは感じていなかったのですが、治療を終えてみると、空気が軽く感じ、軽く吸っただけでも、お腹にスーっと入ってきました。

 

 

 

 

 

休憩室に移動し、お腹に空気が入って来るのを感じていると、いつの間にかもう一眠り…。

 

 

 

 

 

呼吸をするのが軽いと、なんだか体も軽く感じてきました。

 

 

 

 

 

そのまま蓮風先生の治療を見学させて頂きましたが、問診は1言2言、体表観察は1ヶ所2ヶ所、刺鍼は一瞬、それでも治療が終わった患者さんはスッキリし笑顔で出てくる…

 

 

 

 

 

「レベルが高すぎて、早すぎて、何をやっているかわからない」というのが正直な感想でした。

 

 

 

 

 

蓮風先生が患者さんと向き合った瞬間の周囲の気がガラっと変わる緊張感を感じながら、自分の中でアレコレ考えながら2時間見学させて頂きました。

 

 

 

 

 

蓮風先生の治療を理解するまで何十年もかかると思いますが、少しでも理解するには、蓮風先生の治療を受け、見学させて頂き、予習復習することだと思いました。

 

 

 

 

 

また来月もお世話になり、新しいことを学び成長して参ります。

 

 

 

 

 

 読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

春の果物

 

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、坂口です。

 

 

 

 

各地で桜が咲き始め、やっと春らしくなってきましたね。

 

 

 

 

春になりイチゴが旬な時期がやってきました。

イチゴって実はバラ科に含まれているんですよ、知っていましたか?

 

 

 

 

イチゴは19世紀にランダから伝わり、オランダイチゴと名付けられ、世間に出回っています。

 

 

 

 

イチゴにはビタミンCや葉酸、カリウムのほかに、メチルサリチル酸という成分が含まれています。

 

 

 

 

イチゴ独特の酸味がメチルサリチル酸です。

 

 

 

 

この成分には鎮痛作用があり、頭痛や神経痛などの痛みを鎮めてくれる効能があります。

 

 

 

またイチゴを東洋医学的に見ると、イチゴは寒の性質を持ち、肝にこもった余分な熱を収めてストレスを解消する清肝熱徐煩(せいかんねつじょはん)という作用があります。

 

 

 

 

寒性で熱を収める作用があるので寒気を伴わない、発熱が主な風邪や、高血圧の人、微熱気味の人には適していますが、冷え性の方は控えめに食べたほうが良いです。

 

 

 

イチゴは美味しい為ついつい沢山食べてしまいがちですが、食べ過ぎて胃腸を冷やさないよう気を付けましょう。

 

 

関連ブログ

 

 

 

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ