東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

七情の異常4

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

前日の話

 

 

七情の異常    七情とは

 

七情の異常2  善怒とは

 

七情の異常3  肝鬱気滞による善怒

 

 

 

参照

 

 

 

 

今回は肝胆火旺による善怒について

 

 

 

心身の余分な緊張によって起こった熱、過度な飲酒、辛い物の過食によって停滞した熱などによって、肝胆火旺がおこると、肝の気を流す作用が失調し、胆に生じた熱が上逆すると善怒が出現します。

 

 

 

顔を赤くして、目が充血し、頭が張って痛むなど、頭や顔に症状が多く出るのが特徴的です。

 

 

 

 

 

イライラしたり、怒ったりすることを、

 

 

 

「頭にくる、頭に血がのぼる」と表現することがあります。

 

 

 

「頭にくる」とは、熱や血が頭にくるという意味がある為、

 

 

 

肝胆火旺の症状から考えると、「頭にくる」という表現は、肝胆火旺によって起こった怒りの表現と考えることもできます。

 

 

 

 

 

他に怒るという意味で、

 

 

 

「腹が立つ」という表現もありますよね。

 

 

 

ここでいう「立つ」というのは、

 

 

 

腹の中でグツグツと何かが沸き立っているという意味があります。

 

 

 

怒りっぽい人、怒っている人のお腹を触ると、奥の方に熱があり、ギューっと固まっていることがあります。

 

 

 

腹が立って(怒って)、腹が硬くなり、尿の色が濃くなったり、便秘になるのも、肝胆火旺の症状の一つでもあります。

 

 

 

 

 

「頭にくる」と「腹が立つ」を比べてみると、

 

 

 

「頭にくる」という表現は表在的で、すぐオモテにイライラが出て我慢できない人で、

 

 

 

「腹が立つ」という表現は深在的で、自分の懐にイライラを落とし込んで、なんとかまだ我慢できる人と考えることもできます。

 

 

 

 

どういう言葉で怒りを表現するかで、怒りの程度や性質も大まかにわかるかもしれませんね。

 

 

 

 

 

次回は、肝脾不和による善怒

 

 

 

続く…

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

今年も極寒に備える。

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 。二神です。(^0^)

 

 

朝晩に加え、日中の寒さもかなり厳しくなってきましたね。

 

 

私も毎朝、起きるのが段々と苦痛になってきました。(笑)

 

 

これからは段々と寒くなる一方です。

 

 

皆さんも体調管理には十分に気を付けて、これからの寒い時期に備えましょう。

 

 

さて、寒い時期になってくると手足が冷えてしまってしょうがないということを

 

 

患者さんからよく耳にします。

 

 

そんな時は、湯船に浸かったり、ホッカイロを利用する、厚着するなど

 

 

外から温めることも大切ですが、体の内側から温めることも大切です。

 

 

体を温めることで言えばしょうがは有名ですが、他にもいくつかあるので

 

 

今回は少し紹介しようと思います。

 

 

(1) 納豆

 

 

納豆には体を作るたんぱく質と、血液を作る為に必要な鉄分が豊富に含まれています。

 

 

身体の中でも熱を生産する重要な部分が筋肉です。

 

 

その材料になるたんぱく質は非常に重要で、また、鉄分をとることで

 

 

血液を十分に生産するための助けとなります。

 

 

東洋医学的にも、

 

 

・健脾寛中(ケンピカンチュウ)

 

 

→胃腸の機能を助け腸を整える。

 

 

・益気養血(エキキョウケツ)

 

 

→造血を促し五臓の働きを補助する。

 

 

・潤燥利水(ジュンソウリスイ)

 

 

→胃腸を潤しながら利尿する。

 

 

・排膿解毒

 

 

→膿を排除し毒を消す。

 

 

 

上記のような効能があるようです。

 

 

 

(2) 鮭

 

 

産卵期を前にした脂がのった旬の鮭。

 

 

その油にはDHAというオメガ3系の脂肪酸が多く含まれています。

 

 

DHAは細胞の膜を柔らかくする作用があり血管の壁や赤血球の細胞壁を

 

 

柔軟にすることで血液をサラサラにしてくれます。

 

 

他にもナイアシンやビタミンEも豊富な為、手足の先までしっかりと

 

 

血液が流れやすくなり、冷えの防止に繋がります。

 

 

また抗酸化作用などの効果もあるようです。

 

 

東洋医学的に考えても、

 

 

・暖胃和中(ダンイワチュウ)

 

 

→胃を温め胃腸の機能を回復させる。

 

 

 

上記のような効能があるようです。

 

 

ただ、少量の摂取は胃腸を助けますが、食べ過ぎると余分な

 

 

熱を生じてしまい体に熱がこもってしまう為、注意が必要です。

 

 

 

鮭や納豆はおにぎりなんかには最適ですね。

 

 

私も納豆、鮭で今年の寒さを乗り切ろうと思います。

 

 

 

 

 

関連ブログ

 

→ 院長ブログ

 

→ スタッフブログ

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ