東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

七情の異常8

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

前回の話

 

七情の異常   七情とは

七情の異常2 善怒とは

七情の異常3 肝鬱気滞による善怒

七情の異常4 肝胆火旺による善怒

七情の異常5 肝脾不和による善怒

七情の異常6   善喜とは

七情の異常7 心火による善喜

 

参照

 

 

 

前回、心の臓が火を持つことによって善喜が起こるとお話しました。

 

 

 

その心の臓の火(心火)は、他臓腑の影響を受けて発生することがあります。

 

 

 

今回は、心腎不交による善喜について

 

 

 

心は「陽」、腎は「陰」、心は「火」、腎は「水」と考えられており、心と腎は互いにバランスを取り合っています。

 

 

 

慢性病、疲労、房事過度などにより腎の臓が衰え、外気温の暑さ、熱を持つ飲食物の摂取、ストレスなどによって旺盛になった心火を抑制することができなくなると、心火の勢いは亢進し、心神が異常となり「善喜」が生じます。

 

 

 

腰や膝のだるさ、寝汗、耳鳴、ほてり、咽や口の乾燥感、不眠、動悸など、心火と腎陰虚の症状を呈するのが特徴です。

 

 

 

心腎不交によって善喜が起こっている場合は、心の臓と腎の臓のバランス、特に上下のバランスを取ることが重要になってきます。

 

 

 

このように心の臓は腎の臓と密接な関係である為、心の臓だけを問題視するのではなく、腎の臓の影響を考慮する必要があります。

 

 

 

次回は、心肝火旺による善喜について

 

 

 

続く...

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

白髪⑥

 

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

*****************************************************************************************

 

 

こんばんは、坂口です。

 

 

 

 

前回の続きです。

白髪⑤

 

 

 

 

 

若白髪は前回も書きましたが主に、肝腎両虚によるもの、血虚生熱によるもの、肝気欝結によるものに分類されます。

 

 

 

 

 

それぞれの特徴を順に説明致します。

 

 

 

 

 

 

まずは肝腎両虚による若白髪から。

 

 

 

 

 

 

 

 

肝腎両虚とはその名の通り肝と腎の働きが弱まった状態になり、身体の潤いや栄養が不足します。

 

 

 

 

 

 

 

髪の毛は血の余りと言われ、肝は血を蔵し、腎は精を蔵しており、髪の毛と肝腎の関わりが強いです。

 

院長ブログ参照

 

 

 

 

 

 

 

慢性病や過度の疲労、ストレスなどが溜まっている状態が続くと肝腎両虚の状態になってしまい、若白髪が出てきてしまいます。

 

 

 

 

 

 

肝腎両虚による若白髪の特徴は少しずつ白髪が目立ち始め、徐々に全体が白髪化していきます。

 

 

 

 

 

 

白髪が生えてくるだけでなく、髪の栄養が足りなくなるので脱毛も伴います。

 

 

 

 

 

 

 

また目のかすみ、眩暈、耳鳴りなどの症状も伴う特徴があります。

 

 

 

 

 

 

 

血虚生熱については次回に書いていきます。

 

 

 

 

 

 

参考文献

・症状による中医診断と治療

・基礎中医学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ