東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

第66回全日本鍼灸学会学術大会東京大会

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************

こんばんは 。松田です☆”

 

 

 

食事制限を始めて少しずつ過剰に食べたい欲求が減ってきました。(笑)

 

 

 

 

6月10(土)、11(日)に東京大学で開催された全日本鍼灸学会学術大会に参加してきました。

 

 

 

 

今回は都合により私は10日(土)のみの参加になりましたが、大変勉強になりました。

 

 

 

 

同じ時間帯に別々の会場で色んな講演があるため、日程表をみて自分が興味あるものをチェックし、今回は会頭講演、教育講演2、シンポジウム2、ポスター発表を聴講、見学しました。

 

 

 

 

東京大会の会頭は、私の教員養成時代の恩師である小川卓良先生が務められ、内容は「東洋医学と西洋医学:どちらが本質治療に近いのか」をテーマに相違点や互いに協力するべき点などを講演頂き、鍼灸(東洋医学)の方が本質に近いのではないかという結論でした。

 

 

 

また、西洋医学は死を見つめる医療、東洋医学は生を見つめる医療であるということが印象的でした。

 

 

 

 

教育講演では、浦山きか先生により「日本鍼灸の形成と変遷」というテーマにて、日本鍼灸の変遷について講演頂き、なかでも鍼灸師が読むべき書籍、今後伝えていくべき書籍を紹介頂いたことが大変勉強になり、実際に熟読し身に付けていこうと思いました。

 

 

 

 

シンポジウム2のがんと鍼灸(がん患者に対する鍼灸治療の現状と新たなる展開)では、開業医の先生や病院(大学付属含む)で行っているがん患者さんへの鍼灸について、現状とその中で大事な事、今後の課題についてお話し頂き、先生方の患者さんとの向き合い方や熱意が垣間見られて大変勉強になりました。

 

 

 

 

ポスター発表は、学生発表でも分かりやすく詳細なものが多く非常に参考になりました。

 

 

 

 

今回参加し、大変有意義な時間を過ごすことが出来ましたので、しっかりと参考にして日々に活かしていきたいと思います。

 

 

ただ、東京大学の敷地が広いので、大学内の会場間の移動がやや大変でした。(笑)

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

膝痛の原因②

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

***************************************************************************************

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

いよいよ梅雨入りし、じめじめした嫌な時期になりました。

 

 

 

この時期に、膝痛がでやすい方もいらっしゃいます。

 

 

 

どんな原因があるのか、前回は西洋医学で膝痛の原因となる「スポーツ障害」について書きました。

 

 

 

膝痛の原因  参照

 

 

 

今回は、日常的な膝の使用や、加齢、病気や生体機能の異常によるものについて書いていきます。

 

 

 

日常的な膝の使用や、加齢によるものには、膝関節の軟骨がすり減り変形して起こる「変形性膝関節症」があります。中高年の膝痛の原因として最も多いと言われています。

 

 

 

 

具体的な症状で挙げられるのは、膝を動かし始める時の痛み、膝がきしむように感じたり、動きの制限があります。

 

 

 

 

病気や生体機能の異常で起こるものとしては、ぺルテス病、骨肉腫、関節リウマチなどが挙げられます。

 

 

 

 

ぺルテス病の原因としては、諸説ありますが明確な原因は明らかにされていません。血液が上手く循環しなくなり、骨が破壊され変形する病気です。

 

 

 

 

3~12歳位の子供に起きる病気で、特に5~7歳の子供に多いと言われています。膝、もも、股関節に痛みがあり、足を引きずって歩く「跛行」といわれる特徴的な歩き方をします。

 

 

 

 

骨肉腫は、骨にできる悪性腫瘍です。原因は不明で発生後に腫瘍が固く骨化します。症状としては、膝の腫れや痛み、熱感を伴います。

 

 

 

 

関節リウマチは、自己免疫の異常で起こり、全身の関節に炎症が広がり関節が壊れてしまう病気です。

 

 

 

 

膝以外にも、指、手首、肘など多くの関節がこわばり動かしにくくなり、強い痛みを伴います。30~50歳代に多く、特に女性は男性の3倍多いと言われています。

 

 

 

西洋医学的にみた「膝痛」の原因も症状も様々あります。

 

 

 

 

次回は、東洋医学的に考える「膝痛」の原因を書いていきたいと思います。

 

 

 

 

続く、

 

 

  関連ブログ

 

  院長ブログ

 

  スタッフブログ

 
 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ