お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
**************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
こんばんは坂口です。
例年より早く梅雨が明け、30度越えの天気が続いていますね。
日差しが強いので熱中症にお気を付けください。
性格という言葉は個別行動、行動傾向、心理特性、性格特性、気質といったものが混ざり合っています。
個別行動はその人の個々の行動、行動傾向はその人に頻繁にみられる行動、
心理特性はその人の内面の傾向、性格特性は行動傾向と心理傾向を他人と比較して特徴づけする事、
気質は生まれつき持ったものを言います。
ネガティブになる、不安感を感じる、劣等感を強く感じるなどが心理特性であり、
自分の性格を直したいと思う方の多くがこの心理特性で悩んでいるようです。
例えば不安を感じやすい人が不安を感じない性格になるという事は難しい事です。
悩みすぎるという事が心の不調、身体の不調を生み出していきます。
性格は個性であり、不安を感じやすいなどで悩む人もそれを直すのではなく、
これも個性なのだと受け容れる事で悩みから解放され、自分らしさが生まれます。
くよくよ悩まず自分らしくいる事が健康の秘訣なのかもしれません。
参考文献
根本橘夫 2002 『なぜ、自分はこんな性格なのか?「性格形成分析入門」』
*****************************************************************************************
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。上村です。
前回の続きを書いていきます。
前回ブログ 参照
緊張や精神的に影響を受けると、肝の疏泄作用が失調することで、肝気鬱結証という状態になり、気鬱が長期化すると、化火して肝火上炎証を引き起こします。
火が盛んになると陰を損傷して肝陰虚を引き起こします。
肝の陰液が不足したために、滋養・濡潤作用が低下して起こる虚熱証です。
肝病の症状と陰虚の症状が同時に現れるという特徴があります。
肝陰が不足し、頭や目に上手く栄養が供給されないと眩暈や耳鳴りが起こります。
他には、目が乾きやすくなったり、胸部の疼痛、筋肉のひきつり、五心煩熱、盗汗が現れます。
次回に続く、、
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④