東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

小暑

****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 
 
 
こんばんは。齋藤です。
 
 
 
関東では梅雨があけましたね。
 
 
 
あまり雨が降らないと水不足が心配ですね。
 
 
 
あっという間に7月に入り、5日後に七夕を迎えますが、二十四節気では「小暑」を迎えます。
 
 
 
小暑は11番目の節気で、期間は7月7日~7月22日です。
 
 
 
「大暑来たれる前なればなり」と暦便覧に書いてある通り、だんだん暑さが増していくという意味で、梅雨明けも近くなり、湿っぽさの中にも夏の熱気が感じられるようになります。
 
 
 
今年は明けちゃってますが、、、、笑
 
 
 
海や山に出かけるのにもいい時期です。
 
 
 
また、小暑と大暑を合わせたおよそ1か月を「暑中」といい、「暑中見舞い」を出す期間とされています。
 
 
 
では、七十二候で見てみるとどのように記されているのでしょうか。
 
 
 
初候:温風至(あつかぜいたる)
 
 
 
7月7日頃で熱い風が吹き始める頃。
 
 
 
温風は梅雨明けの頃に吹く南風のことです。
 
 
 
日に日に暑さが増します。
 
 
 
次候:蓮始開(はすはじめてひらく)
 
 
 
7月12日頃で蓮の花が咲き始める頃。
 
 
 
優美で清らかな蓮は、天上の花にたとえられています。
 
 
 
蓮の実は生食できるらしいのですが、食べたことありますか?
 
 
 
滋養強壮や婦人病などに効果があるとされ、古くから生薬として用いられてきたみたいです。
 
 
 
全く知りませんでした。。。
 
 
 
末候:鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)
 
 
 
7月17日頃で、鷹の子が飛ぶ技を覚え、巣立ちを迎える頃。
 
 
 
獲物をとらえ一人前になっていきます。
 
 
 
ちなみに、江戸時代に流行った鷹狩の歴史は古く、日本では西暦355年、仁徳天皇の時代に大陸から鷹が輸入され、朝廷を中心に公家の遊びとして親しまれていたそうです。
 
 
 
先ほども書きましたが、これから徐々に気温が上がっていきます。
 
 
 
脱水などには十分気を付けていきましょう!
 
 
 

 

 

 
 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

緊張が身体に及ぼす影響について⑧

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

前回の続きを書いていきます。

 

 

 

前回ブログ 参照

 

 

 

緊張や精神的に影響を受けると、肝の疏泄作用が失調することで、肝気鬱結証という状態になり、気鬱が長期化すると、化火して肝火上炎証を引き起こします。

 

 

 

火が盛んになると陰を損傷して肝陰虚を引き起こします。

 

 

 

肝陰虚が腎陰に波及すると、肝腎陰虚証となります。

 

 

 

肝腎陰虚となり肝陽が亢進すると、肝陽上亢証となります。

 

 

 

気血が上衝すると、眩暈、耳鳴り、頭部の脹痛、顔面紅潮、目の充血といった症状がでます。

 

 

 

気機が逆乱すると、急躁、易怒が起こり、またそれが心神に影響すると、不眠、多夢が起こります。

 

 

 

五心煩熱は陰虚の現れであり、腰や膝の軟弱化は肝腎陰虚の為に起こります。

 

 

 

次回に続く、、、

 

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ