東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

 

 

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

 

 

 

 

 

悪天候により本日の隅田川花火大会が明日に延期になってしまいましたね。

 

 

 

 

 

 

楽しみにしている方も多くいるので明日も雨予報みたいですが予報がズレてくれると良いですね。

 

 

 

 

 

今年の夏はあまり蚊に刺されないな〜と、ふと思いました。

 

 

 

 

 

 

調べてみると蚊の活動が活発になる気温が26〜31度の間らしく、

 

 

 

 

 

 

 

35度を超えると活動をやめて日陰に身をひそめるそうです。

 

 

 

 

 

 

暑さは辛いですが蚊に刺されないのはありがたいですね笑

 

 

 

 

 

 

 

蚊に刺されやすい人の特徴は体温が高い人やお酒を飲んだ時、妊婦さんなどがあるそうです。

 

 

 

 

 

 

また最近実証されつつあるのが足の裏の常在菌が活発な人が比較的刺されやすいそうです。

 

 

 

 

 

 

 

実際に足裏を消毒すると蚊に刺されにくくなるそうです!

 

 

 

 

 

 

ちなみにこれは蚊に刺されやすい妹を何とかできないかと思い、

 

 

 

 

 

独自に研究を行った当時16歳の男子高校生が発見したそうです。

 

 

 

 

 

 

妹思いの良いお兄さんですね~!

 

 

 

 

 

 

また東洋医学的に痒みを考えると湿熱や血熱、血虚などが関与してきます。

 

 

 

 

 

痒みについては今後書いていきたいと思います。

 

 

 

 

続く

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

緊張が身体に及ぼす影響について⑪

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら !!

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

前回の続きを書いていきます。

 

 

 

前回ブログ 参照

 

 

 

緊張や精神的に影響を受けると、肝の疏泄作用が失調することで、肝気鬱結証という状態になり、気鬱が長期化すると、化火して肝火上炎証を引き起こします。

 

 

 

火が盛んになると陰を損傷して肝陰虚を引き起こし、肝陰虚が腎陰に波及すると、肝腎陰虚証となります。

 

 

 

肝腎陰虚となり肝陽が亢進し、肝陽上亢が進行すると、肝風内動を引き起こします。

 

 

 

前回は、熱極生風証について書きましので、今回は「陰虚動風」について書きます。

 

 

 

各種の陰虚の重症として現れます。筋脈が滋養されないために、肝風を誘発し、動風が起こります。

 

 

 

陰液を損傷したため、筋脈上手く行えなくなると、手足の手足のひきつりが起こったり、筋肉がピクピク動いたりします。

 

 

 

陰虚所見として、午後の潮熱や盗汗・五心煩熱・口乾咽燥などが現れます。

 

 

 

続く、、、

 

 

関連ブログ

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ