東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

立秋

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら !!

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 
 
 
こんばんは。齋藤です。
 
 
 
どんどん暑くなってきていますね。
 
 
 
熱中症で病院に運ばれる人がかなり多いそうなので、水分補給や室温管理には十分お気を付けください。
 
 
 
そんなまだまだ暑い盛りですが、明日8月7日に「立秋」を迎え、暦上では秋に入ります。
 
 
 
立秋は13番目の節気で、期間は8月7日~8月22日までとなっております。
 
 
 
「初めて秋の気立つがゆへなれば也」と暦便覧に記載されている通り、立秋から立冬の前日までが秋。
 
 
 
この日が暑さの頂点となり、翌日からの暑さを「残暑」と言います。
 
 
 
時候の挨拶も残暑のことばが使われ、立秋を過ぎたら「暑中見舞い」も「残暑見舞い」に変わります。
 
 
 
夏の太平洋高気圧が弱まると、低気圧が日本に近づき通過していくようになり、このときに見られるのが、流れるような秋の雲。
 
 
 
いわし雲、さば雲、うろこ雲などの名前がついており、いわし雲が早く出た年は、イワシが豊漁になるともいわれています。
 
 
 
太平洋高気圧が弱まる気配が全くありませんが、、笑
 
 
 
それでは、七十二候ではどのように記載されているのでしょうか。
 
 
 
涼風至(すずかぜいたる)
 
 
 
8月7日頃で、涼しい風が吹き始めます。
 
 
 
まだ暑いからこそ、ふとした瞬間に涼を感じることができます。
 
 
 
皆さんは感じますか?
 
 
 
僕は全く感じません。笑
 
 
 
寒蝉鳴(ひぐらしなく)
 
 
 
8月12日頃で、カナカナと甲高くひぐらしが鳴き始めます。
 
 
 
日暮れに響く虫の声は、一服の清涼剤。
 
 
 
ひぐらしは大好きです。
 
 
 
あの鳴き声に、哀愁を感じます。
 
 
 
蒙霧升降(ふかききりまとう)
 
 
 
8月17日頃で深い霧がまとわりつくように立ち込める頃です。
 
 
 
秋の「霧」に対して、春は「霞」。
 
 
 
季節によって使われる言葉が違うんですね。
 
 
 
日本語の表現力は本当に豊かですよね。
 
 
 
暦上、秋を迎えるとはいえ、気温は高い状態が続きます。
 
 
 
冒頭にも書きましたが、暑さには十分気を付けて、暑い秋を乗り切りましょう。
 
 
 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

緊張が身体に及ぼす影響について⑬

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら !!

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

前回の続きを書いていきます。

 

 

 

前回ブログ 参照

 

 

 

緊張や精神的に影響を受けると、肝の疏泄作用が失調することで、肝気鬱結証という状態になり、気鬱が長期化すると、化火して肝火上炎証を引き起こします。

 

 

 

火が盛んになると陰を損傷して肝陰虚を引き起こし、肝陰虚が腎陰に波及すると、肝腎陰虚証となります。

 

 

 

肝腎陰虚となり肝陽が亢進し、肝陽上亢が進行すると、肝風内動を引き起こします。

 

 

 

前回は、熱極生風証について書きましので、今回は「肝血虚」について書きます。

 

 

 

肝血虚は、全身に血虚のよる症状が現れます。

 

 

 

生血不足や出血過多、または久病による肝血暗耗などがあります。

 

 

 

頭顔面部の血が不足すると、眩暈、顔面萎黄または淡白、唇や舌質、歯肉の色が淡白となりやすいです。

 

 

 

肝血が不足して心神に影響すると、不眠、多夢となります。

 

 

 

肝血不足の為、筋や爪を滋養できなくなると、四肢の振戦、筋肉のひきつりが起こったり、爪甲が薄く脆くなり色は淡となります。

 

 

 

肝血虚が進行すると、血虚生風や、肝不蔵血、肝腎両虚となります。

 

 

続く、、、

 

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ