東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

秋の旬

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら !!

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

 

前回までは芋について書いていきました。

 

 

 

 

食欲の秋ですので今回も旬の物について書いていきます。

 

 

 

 

今回は柿について。

 

 

 

 

柿の実はそのまま美味しく食べることができ、

 

 

 

 

 

葉は柿葉茶として飲用されています。

 

 

 

 

 

さらにヘタの部分は乾燥させると柿蒂(シテイ)という生薬になります。

 

 

 

 

 

しゃっくりに効果があるそうです。

 

 

 

 

 

また柿に豊富なタンニンは防腐剤として使用されていましたが、

 

 

 

 

最近ではシャンプーやボディーソープなんかに使用されていますね

 

 

 

 

 

柿タンニンには消臭、殺菌効果が強い為、利用されるようになったそうです。

 

 

 

 

 

汗の匂いが気になる方は試して見ても良いかもしれません。

 

 

 

 

 

柿を東洋医学的にみると寒性に属し、体を潤す働きがあります。

 

 

 

 

 

効能として清熱止渇、潤肺止咳血、渋腸和胃、涼血止血、解酒毒があるそうです。

 

 

 

 

 

柿も身体を冷やす働きですので陰虚で微熱感がある方はおススメです。

 

 

 

 

 

反対に陽虚体質で冷え性の方は控えめにしましょう。

 

 

 

 

参考文献 東方栄養新書 

著者 梁 晨千鶴

発行所 メディカルユーコン

 

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

皮膚トラブルの季節?②

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細は こちら  !!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

↑↑↑         ↑↑↑

 

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

 

************************************************************************************** 

 

 

 

 

おばんでございます。樫山です。

 

 

 

 

前回は、肌に起こるトラブル、湿疹について書きました。

 

 

 

 

前回のブログ

 

 

 

 

湿疹とは皮膚表面に起きる炎症のことで、多くの場合、痒みがでたり、紅斑やブツブツした丘疹が出たり、皮が剥けたり、水疱になったりします。

 

 

 

 

東洋医学でも湿疹と似た様な、「疹」と「斑」という病症があります。

 

 

 

 

「疹」とは、皮膚表面に粟粒状で隆起した赤色の小さい発疹を指していて、手でさするとひっかかるものを指しています。

 

 

 

 

「斑」は、皮膚表面で隆起せず、表面が平滑で、手でさすってもひっかからないものを指し、様々な疾病でみられ、形態・大きさ・色調が様々に表れます。

 

 

 

 

「疹」と「斑」、どちらも似た様な症状ですが、それぞれ発生機序が異なり、温病学ではしっかりと区別をするべきとあります。

 

 

 

 

「疹」は肺熱が鬱閉して営分に波及し血絡を障害するもの。

 

 

 

 

「斑」は熱が陽明に鬱して胃熱が営血を動かして皮膚に外溢させるために生じる。

 

 

 

 

続く・・・

 

 

 

 

*****************************************************************************************

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ