お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは坂口です。
先週も書きましたが十二支は植物の成長を表したものです。
順番に書いていくと、
子)種になり、これから生命が誕生する状態
丑)種から芽が出そうな状態
寅)芽が土から出てきた状態
卯)茎、葉が大きくなっていく状態
辰)茎、葉がよく育って形が整ってきた状態
巳)植物が完全に成長した状態
午)植物の成長が止まり衰え始めた状態
未)実がなり始める状態
申)実が大きく成長していく状態
酉)実が熟した状態
戌)植物が枯れた状態
亥)植物が種に生命を閉じ込めた状態
というようになります。
また十二支の動物にはそれぞれ縁起の良い意味が込められています
子のネズミは子孫繁栄
丑のウシは誠実
寅のトラは決断力、才知
卯のウサギは温厚、従順
辰の竜には正義感、信頼
巳のヘビは探究心、情熱
午のウマは陽気
未のヒツジは穏やかさ、人情に厚い
申のサルは利口、好奇心
酉のトリは世話好き、親切
戌のイヌは勤勉、努力
亥のイノシシは勇気、無病息災を意味しています。
その他十二支は時刻や方角なども関わりますので今後書きたいと思います。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
12月になった途端、一気に気温が下がり出しました。
本格的な冬が始まったように感じますね。
(何故か今日は季節外れの暖かさでしたが...)
冬、特に注意しなければならない邪気といえば、「寒邪」です。
この時季、寒邪の勢いは非常に強くなり、様々な病気を引き起こします。
風寒邪として侵入して傷寒病となったり、
心陽が衰えている人は、寒邪により心陽が傷られ、心疾患が悪化または発病したり、
経絡に入れば、痹病となります。
寒邪と湿邪が下焦を襲ったり、寒邪と燥邪が肺を襲ったりもします。
また、暖房の影響により温熱邪による病も多く発症します。
これから、忘年会、クリスマスと街中ではイベントが控えています。
今年最後のイベントを楽しく迎えるには、健康であることが第一です。
寒邪に負けないよう、食べ過ぎず、しっかり寝て、沢山笑いましょう。
参考文献
『内経気象学』
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④