東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

春の病気

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

4月に中旬に入り、日中は春を感じさせるくらい温かい日もあれば、雨が降り暖房をつけないと寒く感じる日もあり気候が安定していません。

 

 

 

往診患者さんや、ご家族の方も、寒暖差に身体が順応できず、風邪気味の症状を訴える方が多い印象でした。

 

 

 

また春は、「発生」の季節といわれ、天地間の万物は生き生きと栄える時期で、陽気が盛んになります。

 

 

 

身体に与える影響としては、肝気を盛んにして上昇させ内熱を盛んにします。

 

 

 

風邪以外にも、もともとの体質によっては、肝気上昇によって眩暈、頭痛を生じやすく、アトピー性皮膚炎など悪化する場合があります。

 

 

 

適度に動いて余分な陽気を発散させながら、体内の陽気を大事に育てることが大切になってきます。

 

 

 

それを怠ってしまうと、夏になって寒性の病にかかりやすくなりますので、ご注意ください。

 

 

 

関連ブログ

 

 

院長ブログ

 

 

スタッフブログ

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

お風呂④

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

七病は以下の通りです。

 

 

 

1.肉体的な病気が治る。

2.風痹が治る。

3.湿痹が治る。

4.寒痹が治る。

5.熱がさがる。

6.垢が除かれる。(きれいになる)

7.だるさや眼の疲れが治る。

 

 

 

色々な説がありましたので、間違っていましたら申し訳ございませんm(__)m

 

 

 

2~4に関しては、さすが中国から伝来してきたものって感じですね。

 

 

 

2~4に関して詳しくはこちら

院長関連ブログ

スタッフ関連ブログ

 

 

 

人や症状によっては悪化してしまうものもあるとは思いますが、普遍的ですよね。

 

 

 

入浴ということだけで、これだけの教えを説いていたというのは驚きですよね!

 

 

 

七福は以下の通りです。

 

 

 

1.常に健康でいられる。

2.清浄となって面目端正、人からも敬われるようになる。

3.身体つねに香ばしく、衣服も綺麗に保てて、会う人が喜んでくれる。

4.肌がつやつや、威光ぴかぴか。

5.多くの人が従ってくれて、垢や塵も払拭。

6.口臭がせず、人に教えを説いても気にならない。

7.衣装はきらびやかになり、会う人は畏まってくれる。

 

 

 

これも、現代とあまり変わりませんね。

 

 

 

入浴という文化がない時代、こういう教えを説いてメリットを伝える必要があったのでしょうね。

 

 

 

入浴することにより、口臭が改善するのがイマイチ疑問ではありますが。笑

 

 

 

普段の生活で当たり前の様に行っている入浴ですが、紐を解いてみると色々な歴史があって面白いですね。

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ