東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

北辰会関東支部定例会

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

日曜日は、北辰会定例会東京会場に参加してきました。

 

 

 

 

今年度は9時半からミニ講義が行われます。

 

 

 

今回は坂井先生が、「気」について基礎からわかりやすく講義して下さいました。

 

 

 

基礎だけでなく、臨床に直結する興味深いお話もして下さり、とても勉強になりました。

 

 

 

 

午前1コマ目は、本部の山本先生と足立先生による「北辰会ガイダンス」

 

 

 

北辰会方式を学ぶ上で、“どうするか”、“何をしていくべきか”、熱く講義してくださり、心にグサッと響きました。

 

 

 

改めて気持ちを入れ替え、今年度はもっと先輩にぶつかっていこうと思います。

 

 

 

 

午前2コマ目は、尾崎先生による「北辰会方式と“肝病”について」

 

 

 

肝の臓腑経絡の復習、歴代医家の肝病学説、北辰会方式における肝病の治療について、大変詳しく講義して下さいました。

 

 

 

肝鬱と一言で言っても、起こる病理は複雑です。

 

 

 

肝の臓の特徴や働きについて、肝鬱が起こるメカニズムについて、肝病の治療について、理解を深めることができました。

 

 

 

 

午後は体表観察実技

 

 

 

顔面気色診、舌診、脈診、三陰交・足臨泣の取穴をご指導頂きました。

 

 

 

時間を決めてポイントをパッパッと診ていき、講師の先生にご指導頂くという流れで、いろんな人の身体を診ることができ、勉強になりました。

 

 

 

 

今年度初めての定例会ということで、聴講生や初めて参加される方が多く来られていました。

 

 

 

切磋琢磨できる仲間が増えたので、これから楽しみです!

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

とうもろこしのひげ茶②

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

前回の続きを書いていきます。

 

 

 

前回ブログ 参照

 

 

 

とうもろこしのひげは中国では玉米鬚(ぎょくべいしゅ)と呼ばれ漢方薬として用いられています。

 

 

 

日本では、南蛮毛(ナンバの毛)と呼ぶ地方もあるそうです。

 

 

 

浮腫や尿量減少の利水消腫作用や、湿熱の黄疸などに効く退黄作用があります。

 

 

 

利尿、利胆薬として腎臓疾患、水腫性脚気など浮腫性の疾病に用いられます。

 

 

 

現代の研究では糖尿病、高血圧症にも応用されているそうです。

 

 

 

デトックス効果があるといって飲みすぎてしまうと、頻尿になってしまう場合もあるので注意が必要だと思います。

 

 

 
 
 
関連ブログ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ