東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

疫癘③

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

今回も疫癘の特徴について書いていきます。

 

 

 

これまでのお話

 

 

 

疫癘

疫癘②

 

参照

 

 

 

3、病変の進展が速い

 

 

 

疫癘の邪は毒力が強く、病を引き起こす性質が非常に強い邪気であることは前回書きました。

 

 

 

毒力が非常に強い為、発病すると勢いが猛々しく、急速に身体の表裏内外へと充満します。

 

 

 

病の初期に表裏の症候が同時に現れ、衛気営血の境界がはっきりしません。

 

 

 

今回のコロナウイルスの症例でもあるように、

 

 

 

「昨日まで軽症だったのに、今日急に重篤化して亡くなってしまった」

 

 

 

という風に、

 

 

 

邪気の勢いが強い為、病変の進展が速いというのも疫癘の特徴の内の一つです。

 

 

 

病変の進展が速い疫癘に対しての治療法として、

 

 

 

『舌鑑弁正』には、

 

 

 

「大量の清熱解毒薬を用いて、一気に助ける」

 

 

 

と書いてあります。

 

 

 

刺絡を行う場合は、1時間置きに行うべきとも言われています。

 

 

 

敵が急速に攻めてきているならば、ゆっくり、ちんたら治療している場合でなく、スピーディーに一気に有効打を与えなければならないのです。

 

 

 

治療は、後手後手にならないように。

 

 

 

 

参考文献

『北辰会方式理論篇』

『中医病因病機学』

『現代語訳黄帝内経素問』

『舌鑑弁正訳釈』

『ほくと第41号』

『ほくと第43号』

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

どくだみ茶

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!  

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

 

明日から二十四節気では穀雨に入ります。

 

 

 

 

春季最後の節気であり、この時期に降る雨は百穀を潤して発芽を促す雨といわれています。

 

 

 

 

 

農作物には大切な雨ですが往診時にはあまり降らないでほしいものです。

 

 

 

 

私はお茶が好きで色々なお茶を飲んでいます。

 

 

 

 

 

先日買い物中にどくだみ茶を見かけ、そういえば飲んだことが無いなと思い試しに買ってみました。

 

 

 

 

 

どくだみといえば独特のにおいが特徴的ですよね。

 

 

 

 

また繁殖力が強くあちこちで咲いている印象もあります。

 

 

 

 

実際に数日間どくだみ茶を飲み続けてみたところ、いつもより排尿排便が明らかに多く、身体が軽くなる感じがしました。

 

 

 

 

どくだみの効能を調べてみると清熱解毒、清熱利湿、消食、活血などの効能があるそうです。

 

 

 

 

簡単に説明すると身体にこもった余分な熱や水を捌く、胃腸にたまった飲食物の解消、滞っている血の流れを改善といった効能です。

 

 

 

 

 

この効能をみるといかに私の中に余分なものが溜まっていたのかがわかります笑

 

 

 

 

 

これ以上余分なものをため込みすぎないように気を付けようと反省する機会になりました。

 

 

 

 

 

皆さんも外出を控えてつい食べすぎたりしてしまうかもしれませんが、体調管理にはご注意ください。

 

 

 

 

 

 

参考文献 中国伝統医学による食材効能大辞典 東洋学術出版

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ