東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

胡椒

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

今日は、私の好きな調味料である胡椒について書いていきます。

 

 

 

胡椒の香りと味が好きで、料理に一振りするととても美味しくなります。

 

 

 

胡椒には、「黒胡椒」「白胡椒」「青胡椒」「赤胡椒」の4種類があります。

 

 

 

「黒胡椒」は未成熟果実を長期間乾燥させたもの。

 

 

 

「白胡椒」は成熟果実から果皮や果肉を除いた種子。

 

 

 

「青胡椒」は未成熟果実を短期間乾燥させたもの。

 

 

 

「赤胡椒」は成熟果実を乾燥させたものです。

 

 

 

このように、胡椒には果実の成熟度や加工方法によって違いがあり、香りや風味が変わっていくのです。

 

 

 

胡椒の東洋医学的な性質、作用を見てみると、

 

 

 

薬性 辛、熱

 

 

 

帰経 胃、大腸

 

 

 

効能 散寒、理気、消食、化痰、解毒、補気

 

 

 

となっています。

 

 

 

胡椒を口にしたことがある人は多いと思いますが、食べると口の中が辛くなり、沢山食べると熱くなり、喉が渇いたりします。

 

 

 

明らかに、熱の性質が強いことがわかります。

 

 

 

なので、元々身体に熱が籠っていて、喉の痛みや歯の痛み、胃の症状や便秘などがあるは注意が必要です。

 

 

 

寒がりで胃腸が弱く、浮腫んだり、痰が絡みやすい人は、胡椒を料理に一振り足しても良いかもしれません。

 

 

 

これから梅雨になります。

 

 

 

急に寒くなる日もあるので、気温が低くて湿度が高い日にはオススメです。

 

 

 

参考文献

『中国伝統医学による食材効能大辞典』

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

家族が増えました

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

  

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

  ↑↑↑        ↑↑↑

こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

急に気温が上がってきましたね。

 

 

 

熱中症が増えてくる季節になってきますので、室温管理などには十分気を付けてください。

 

 

 

突然ですが、我が家に新しい家族が増えましたので、紹介したいと思います!

 

 

 

トッピー(雌)、ドデカミン(雄)です!

 

 

 

????と思われる方が大半だと思います。

 

 

 

実は、トカゲ飼い始めました。笑

 

 

 

庭でトカゲを息子が捕獲したのがきっかけで、今では自宅内にまで持ち込み、息子の手の中でトカゲが寝たり、一緒にテレビを鑑賞したり?などの不思議な生活が展開しております。

 

 

 

調べてみたところ、ニホンカナヘビという種類で、大変な事に生き餌しか食べられないという高いハードルがあります。

 

 

 

この生餌を探すのが大変。

 

 

 

大きい物や硬い物だと食べられないし、死んでいると見向きもしない。

 

 

 

たくさん食べる訳でもなく、我が家のトカゲは主に蝶々が主食になっているので、捕獲した餌を少し飼っていなくてはなりません。

 

 

 

通販サイトで生餌(コオロギ)を販売しているのですが、それも少し違うという事になりまして、生き餌を散歩がてら毎日探しに行くという事が日課になりました。

 

 

 

自粛中ということもあり積極的に探しに行けないという、なかなか難しい状況下で、なんとか餌を捕獲しつつ、見事に産卵までこぎつけました。

 

 

 

意図的に産卵させようと思っていたわけではないのですが。笑

 

 

 

上手く孵化するかはわかりませんが、地道に育てていきたいと思います。

 

 

 

餌になっている蝶々さんごめんなさい。m(_ _)m

  

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ