東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

腰痛③

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は、以前のお話の続きで腰痛についてです。

 

 

 

前回までのお話はこちら!

腰痛①

腰痛②

 

 

 

経絡経筋病と臓腑の変動から経絡経筋に波及した腰痛の弁証分類について、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

主な分類は4つあります。

 

 

 

1.足の太陽膀胱経

 

 

 

痛発動作は、下にあるものを拾おうとして前屈することで、患側腰部に激痛が走ります。

 

 

 

痛みは体幹回旋時よりも、前屈で痛みがはっきり出る特徴があります。

 

 

 

井穴診をしてみると、至陰の左右差がTOPとなり、患側の至陰に圧痛がみられます。

 

 

 

姿勢は臥位での安静が最も楽であり、

 

 

 

腰部に負荷が掛かるような姿勢をとったり、歩行など動くことで痛みが増悪しやすい特徴があります。

 

 

 

2.足の少陽胆経

 

 

 

ポイントは、精神的ストレスが溜まるような状況下にある状態で引き起こされることが多いという点です。

 

 

 

そのような状況下で、側屈や回旋時に、患側腰部に重い痛みを感じるようになり、慢性化していきます。

 

 

 

時折、身体を回旋した時に患側腰部に激痛が走り、数日は痛みがひどい状態となることがあります。

 

 

 

井穴診では、足竅陰の左右差がTOPとなり、患側の足竅陰に圧痛がみられます。

 

 

 

楽しく過ごしたり、物事に熱中しているときは痛みがほとんど気にならなく特徴があります。

 

 

 

3.足の少陰腎経

 

 

 

歩き過ぎ、立ちっぱなし時間が持続すると、下半身への負荷が過剰となり、腰痛を発症します。

 

 

 

休養や仰臥で安静にすると、痛みが緩解する特徴があります。

 

 

 

4.足の陽明胃経

 

 

 

この場合、生活状況としては、食べ過ぎ、飲み過ぎ、早食いなど飲食不節を繰り返す生活が続いていることが多く、

 

 

 

後屈時に患側腰部に重い痛みを感じるようになり、慢性化しやすい特徴があります。

 

 

 

飲酒、食事の最中から飲食後に、脊中、脾兪、胃兪あたりに違和感や鈍痛を伴うことがあります。

 

 

 

衝陽の左右差が大きく、患側の圧痛が顕著にみられることが多いです。

 

 

 

井穴診では、足の第2指~第4指(内庭、厲兌)の左右差が大きく、患側穴に圧痛がみられます。

 

 

 

院長 関連ブログ

スタッフ 関連ブログ

 

 

 

つづく

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

遅脈、数脈④

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

前回の続き

 

 

 

浮脈

浮脈②

沈脈

沈脈②

遅脈、数脈

遅脈、数脈②

遅脈、数脈③

 

 

 

参照

 

 

 

 

 

 

今日は数脈が示す病理についてです。

 

 

 

『難経九難』には、

 

 

 

数脈は熱である

 

 

 

と書かれてあり、

 

 

 

数脈=熱証という考えが『難経』から広まっているようです。

 

 

 

しかし、『景学全書』には、

 

 

 

数脈は、寒証でも、外感病でも、胃の気が虚損した時でも、邪気が旺盛な時でも起こるから、数脈=熱証と決めつけてはいけない

 

 

 

と述べられています。

 

 

 

数脈を呈しながら、浅い位置で打っているのか、深い位置で打っているのか、力強いのか、弱々しいのかなど、その他の情報と併せながら判断していくことが重要だと強調されています。

 

 

 

数脈だからと言って安易に清熱すると、患者を殺すことになります。

 

 

 

数脈になる条件は様々ですが、

 

 

 

胃の気の衰微と邪気の旺盛によって数脈となる為、治療する上で注意が必要だと、

 

 

 

『胃の気の脈診』では述べられています。

 

 

 

今回脈診に関する書籍を何冊も開いてみましたが、数脈は熱証としか書かれていない書籍が多かったので、ここでは数脈=熱証ではないということを覚えておきましょう。

 

 

 

書物だけを読んでいたのではわからないので、臨床と古典の往復の中で、理解を深めていくことが大事ですね。

 

 

 

続く

 

 

 

◆参考文献

『脈経』たにぐち書店

『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店

『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部

『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店

『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社

『基礎中医学』燎原

『難経鉄鑑』たにぐち書店

『東洋医学の宇宙』緑書房

『現代語訳素問』東洋学術出版社

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ