東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

弦脈②

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

前回の続き

 

 

 

浮脈

浮脈②

沈脈

沈脈②

遅脈、数脈

遅脈、数脈②

遅脈、数脈③

遅脈、数脈④

虚脈

虚脈②

実脈

実脈②

滑脈

滑脈②

濇脈

濇脈②

洪脈

洪脈②

微脈

微脈②

細脈

細脈②

伏脈

伏脈②

緊脈

緊脈②

弦脈

 

 

 

参照

 

 

 

 

弦脈の続き

 

 

 

『景岳全書』には、

 

 

 

弦従木化.気通乎肝.可以陰.亦可以陽.但其弦大兼滑者.便是陽邪.弦緊兼細者.便是陰邪.

 

 

 

と書かれており、

 

 

 

弦脈は木気によって起こり、肝の臓に通じています。

 

 

 

肝の臓には肝陰と肝陽がある為、弦脈は陰脈でもあり、陽脈でもあるとも言え、

 

 

 

弦脈に大と滑の脈を兼ねると陽邪を指し、弦脈に緊と細の脈を兼ねると陰邪を示します。

 

 

 

『頻湖脈学』にも、

 

 

 

肝胆脈弦陰陽分.飲痰寒熱瘧疾身.

 

 

 

と書かれており、

 

 

 

肝胆の病の時は陽邪、陰邪問わず、弦脈が現れ、痰飲、寒熱往来、瘧疾などの病の時も弦脈を帯びるとされています。

 

 

 

『胃の気の脈診』では、

 

 

 

生命(胃の気)が困窮した時や衰弱した時にも弦脈を呈すると、述べられており、

 

 

 

胃の気と弦脈について詳しく書かれています。

 

 

 

◆参考文献

『脈経』たにぐち書店

『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店

『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部

『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店

『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社

『基礎中医学』燎原

『難経鉄鑑』たにぐち書店

『東洋医学の宇宙』緑書房

『現代語訳素問』東洋学術出版社

『漢辞海』三省堂

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

溢血⑦

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

そろそろ三月も終わりを迎えようとしています。

 

 

 

三年生だった子供も、来月から四年生になります。

 

 

 

清明院でブログを書かせて頂き始めた頃、まだ年長だったのですが。。。

 

 

 

子供の成長は早いですね。

 

 

 

私も負けない様に頑張っていきたいと思います。

 

 

 

それでは前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

これまでは、血と関係の深い臓に関して書いていきましたが、今回は、実際の出血のメカニズムについて書いていこうと思います。

 

 

 

東洋医学では、出血は何らかの原因により脈絡が損傷されたり、血液が妄行したりして、血液が脈から溢れ出すという病理変化です。

 

 

 

血液が妄行?となりますよね。

 

 

 

血分に邪熱が及んだ状態で、血液の速度が速くなりすぎて、漏れ出すような状態で、中医学では血熱妄行と言います。

 

 

 

そうすると血分?となってしまいますよね。

 

 

 

血分とは、衛気営血弁証の弁証の内の一つで、大きく四段階に分類されます。

 

 

 

衛分→気分→営分→血分の順で体の深さを示し、血分は四番目で一番深い部分で障害が発生し、症状が発生している病態です。

 

 

 

この場合ですと、血液の中に邪熱が入り込み、血液の速度が速くなりすぎて漏れ出し、出血するという事になります。

 

 

 

続く。

 

 

 

参考文献

『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)

『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『中医弁証学』著:兵頭明、 柯雪帆 (東洋学術出版)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ