東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

疾脈

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

前回の続き

 

 

 

浮脈

浮脈②

沈脈

沈脈②

遅脈、数脈

遅脈、数脈②

遅脈、数脈③

遅脈、数脈④

虚脈

虚脈②

実脈

実脈②

滑脈

滑脈②

濇脈

濇脈②

洪脈

洪脈②

微脈

微脈②

細脈

細脈②

伏脈

伏脈②

緊脈

緊脈②

弦脈

弦脈②

弦脈③

緩脈

緩脈②

長脈、短脈

長脈、短脈②

長脈、短脈③

長脈、短脈④

芤脈

芤脈②

革脈

革脈②

弱脈

軟脈(濡脈)

散脈

動脈

牢脈

結脈、代脈

促脈

 

 

 

参照

 

 

 

今日は疾脈について

 

 

 

まずは疾の字を調べてみましょう。

 

 

 

疾には、

 

 

 

・病気

 

 

 

・苦痛

 

 

 

・困苦

 

 

 

・毒物

 

 

 

・害虫

 

 

 

・やむ

 

 

 

・病気を患う

 

 

 

・心を痛める

 

 

 

・物事を憂える

 

 

 

・深く恨む

 

 

 

・憎む

 

 

 

・非難する

 

 

 

・嫉妬する

 

 

 

・はやい

 

 

 

・急速なさま

 

 

 

・急ぐさま

 

 

 

・慌ただしい

 

 

 

・ひどく激しい

 

 

 

という意味があります。

 

 

 

この意味を見ると、なんだか危なそうな、嫌なイメージが湧きますね。

 

 

 

疾脈は、一息(一呼吸)の間に、7~8回脈拍を数える非常に速い脈です。

 

 

 

脈拍が速い数脈は陽に傾き、脈拍が遅い遅脈は陰に傾いている状態だと、以前述べました。

 

 

 

疾脈は、数脈の類で、陽が極めて強い状態を示します。

 

 

 

数脈について書いた時にも述べましたが、脈拍が速くなるのは、ただ陽が旺盛になるだけでなく、寒証でも、外感病でも、胃の気が虚損した時でも、邪気が旺盛な時でも起こります。

 

 

 

なので、数脈、疾脈=陽証と安易に判断してはいけません。

 

 

 

私がこれまで診てきた疾脈は、伝染病などで高熱が出ている人や、脳卒中直後でICUに入っている人や、もうすぐ亡くなりそうな人に現れていました。

 

 

 

この疾脈に加え、七死脈、促脈が現れると、非常に危ない状態です。

 

 

 

まさに、疾の字の如く、苦痛を訴えたり、激しく病と闘っている状態や、心を強く痛めている状態を示しているのです。

 

 

 

 

◆参考文献

『脈経』たにぐち書店

『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店

『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部

『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店

『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社

『基礎中医学』燎原

『難経鉄鑑』たにぐち書店

『東洋医学の宇宙』緑書房

『現代語訳素問』東洋学術出版社

『漢辞海』三省堂

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

視力の異常②

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は、視力の異常の続きで「暴盲」についてお話していきたいと思います。
 
 
 
 
 
 
片側、両側の視力が突然急速に低下し、視力を喪失をきたすことを「暴盲」といい、
 
 
 
眼底出血や血栓に相当する症状です。
 
 
 
弁証分類は全て内傷によるもので、主に4つに分類されます。
 
 
 
1.熱入営血
 
 
 
発熱性疾患の後期に生じる特徴があります。
 
 
 
熱邪が営血に内陥して玄府(汗腺)が閉阻され、血熱妄行して頭目を上衝すると目系を傷つけて生じます。
 
 
 
突然の視力喪失に加えて、高熱、口乾、意識障害、うわごと、斑疹がみられます。
 
 
 
2.肝火上逆
 
 
 
 
激しい怒りにより肝火が上炎し、眼球あるいは黒睛が損傷して生じます。
 
 
 
突然の片眼または両眼の視力喪失に加え、
 
 
 
眼痛、頭暈、頭痛といった上半身の症状が多くみられます。
 
 
 
また、顔面紅潮、目の充血といった熱所見や、
 
 
 
胸脇痛、口苦、イライラ、易怒といった肝の異常を思わせる症状がみられます。
 
 
 
3.陰虚火旺
 
 
 
陰虚体質、心労による心陰の消耗などで心陰虚が起き、心火が旺盛となって眼球や黒睛を損傷して生じます。
 
 
 
目の前が煙がかかったようにぼんやりと見えて、徐々に視界が広がっていき、赤い光の塊となって視力が消失するとされています。
 
 
 
頭のふらつき、眩暈もみられ、
 
 
 
その他にも、頬部紅潮、潮熱、動悸、五心煩熱といった陰虚を思わせる症状や、
 
 
 
動悸といった心の臓の異常を疑う症状もみられます。
 
 
 
4.気血瘀阻
 
 
 
イライラして怒りっぽい性質で、酒や辛辣物を嗜好する場合、気火が上逆して目系を侵してしまいます。
 
 
 
すると、眼球内の絡脈を阻滞し、気滞血瘀となり、清竅が栄養されなくなって生じます。
 
 
 
この場合、一瞬にして片眼の視力が消失し、頭痛や口苦がみられます。
 
 
 
暴盲についてのお話は以上です!
 
 
 
今回で目の症状シリーズは終わりになります。
 
 
 
次回は「眠れない」ことに関して、お話していきたいと思いますので、お楽しみに!
 
 
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ