東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

吐き気がする

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は、「吐き気がする」ことについて、お話していきたいと思います。
 
 
 
吐き気があるが、実際には吐かない不快な感覚を悪心といいます。
 
 
 
実際に胃の中にある飲食したものや痰涎を吐き出すことを嘔吐といいます。
 
 
 
えずき声を出して物を吐き出すことを
 
 
 
えずき声があっても何も吐き出せないものは噦(えつ)または乾嘔といいます。
 
 
 
また、物を吐き出すときに声が出ないものをといい、臨床的には嘔と吐が同時にみられることが多く、嘔吐と呼ばれます。
 
 
 
まずは、吐きそうだけど実際には吐けない悪心について、お話していきたいと思います。
 
 
 
悪心の弁証分類は5つあり、すべて病因は内傷に分類されます。
 
 
 
1.胃寒
 
 
 
体質素因として脾胃の陽虚があったり、寒冷の飲食物の過食などにより、胃気が損傷することで発症します。
 
 
 
体質素因によるものは、慢性的にみられ、冷たい飲食の過食によるものは急性に起こりやすい特徴があります
 
 
 
悪心に加えて、痛みを伴うこともあり、さらさらした水のような液体や涎が出てきます。
 
 
 
温めると軽減し、冷やすと増悪する特徴があります。
 
 
 
その他にも食欲不振、泥状便も伴います。
 
 
 
2.胃熱
 
 
 
脂物や嗜好物の多食により裏熱が生じたり、暑熱を感受して裏に入ることにより、胃熱が生じて胃気逆して発症します。
 
 
 
悪心に加えて、胃脘部の灼熱感と痛みを伴うことがあります。
 
 
 
加えて、呑酸、口臭、尿の色が濃い、便秘といった症状がみられます。
 
 
 
3.胃陰虚
 
 
 
強烈な嘔吐の後、熱病の後期、大きな手術後など、胃陰がひどく不足して生じます。
 
 
 
悪心に加えて、激しく嘔吐することがあるという特徴があります。
 
 
 
口渇して水分を欲し、重篤な場合は、水を飲むとすぐに吐く、食べられないという症状もみられます。
 
 
 
その他に、息切れ、倦怠感もみられます。
 
 
 
4.肝胃不和
 
 
 
肝気が鬱滞し、胃を横逆して悪心を引き起こします。
 
 
 
悪心だけでなく、嘔吐もみられ、胸苦しさ、脇痛、口苦、食欲不振を伴います。
 
 
 
女性では、月経に異常が出やすい特徴があります。
 
 
 
5.傷食
 
 
 
暴飲暴食で胃を損傷し、胃気が降りず上逆して生じます。
 
 
 
悪心に加えて、腐臭のあるゲップ、呑酸、厭食、胃脘部の脹満がみられます。
 
 
 
悪心についてのお話は以上です。
 
 
 
次回は、嘔吐についてお話ししていきたいと思います。
 
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 
 

六淫の外邪⑱

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

昨日から8月に突入です。

 

 

 

あっという間ですね。

 

 

 

今週末には立秋を迎え、暦の上では、秋になります。

 

 

 

丁度、燥邪の季節ですね。

 

 

 

今年も残すところ、5カ月となりましたが、気合を入れて乗り切っていこうと思います。

 

 

    

これまでのブログはこちらです。

六淫の外邪

六淫の外邪②

六淫の外邪③

六淫の外邪④

六淫の外邪⑤

六淫の外邪⑥

六淫の外邪⑦

六淫の外邪⑧

六淫の外邪⑨

六淫の外邪⑩

六淫の外邪⑪

六淫の外邪⑫ 

六淫の外邪⑬ 

六淫の外邪⑭ 

六淫の外邪⑮ 

六淫の外邪⑯ 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

それでは前回の続きです。

 

 

 

前回は、温燥邪や涼燥邪が体に与える影響に関して、書きました。

 

 

 

前回書いたのは、燥邪が衛気を犯した状態でたが、それが誤治や、治療を行わなかった場合、気営に伝わり、津液の消耗や営血の損傷という病理変化が発生します。

 

 

 

誤治とは、例えば温燥と涼燥を間違えたことにより、間違った処置を行ってしまった事がきっかけで、どんどん体の内部に、病邪が入ってしまい、津液や営血を損傷してしまう事などがあげられます。

 

 

 

その為、診断というのが非常に大事になってきます。

 

 

 

津液の損傷が臓腑にまで影響を与えれば、肺や胃、腸まで損傷されます。

 

 

 

肺の損傷では、燥熱が入り、燥熱が肺を塞ぎ、燥熱が肺の津液を焼いてしまいます。

 

 

 

胃の損傷では、燥熱が胃の津液を焼いてしまい、胃の和降機能(消化した物を小腸へ送る機能)が低下します。

 

 

 

   

参考文献

『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)

『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『内経気象学入門』 著:橋本浩一 (緑書房) 

『中医弁証学』著:兵頭明、 柯雪帆 (東洋学術出版)

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ