お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は「ノドの痛み」について、お話ししていきたいと思います。
ノドが痛いとは、咽喉部が痛いことで、喉嚨痛、咽嗌痛ともいいます。
咽喉痛の弁証分類は、主に6つあり、病因は外感、内傷の両方がみられます。
まずは病因が外感である咽喉痛の弁証分類についてです。
下記のどちらも、風邪の侵襲によるもので、咽喉は、肺胃の門戸であり最初に邪を感受し、肺気の宣散が出来なくなり、邪が咽喉に停滞して生じます。
1.風寒
咽喉部の軽度の疼痛あるいは刺痛が生じ、粘膜が暗紅色で腫脹がみられます。
その他に、鼻閉、くしゃみ、鼻水、咳嗽、稀薄な痰がみられます。
2.風熱
咽喉に刺痛があって嚥下時に著しく、咽喉粘膜が発赤、腫脹がみられます。
発熱、無汗、汗があってもすっきりせず、悪風や悪寒があり、頭痛、口渇、淡黄色の小水、咳嗽がみられます。
次に病因が内傷である咽喉痛の弁証分類についてです。
3.湿熱
脾胃の運化が失調し、湿熱が中焦に内蘊したり、熱邪が侵入して湿と結合した湿熱の邪が阻塞したために咽喉部痛が生じます。
咽喉部の激痛、粘膜の発赤、腫脹がみられ、小さい水疱を伴い、潰れると潰瘍を形成します。
その他に発熱、咳嗽、黄色の痰がみられます。
4.鬱火
鬱火が咽喉に結聚すると、気の昇降出入が不利となり咽喉痛が生じるもので、「喉痹」の急症に属します。
急激に咽喉部に強い刺痛を感じ、咽喉粘膜は発赤が強く、咽喉蓋に水腫が生じて、嚥下困難を伴います。
この場合、水も通らなくなり、呼吸切迫がみられます。
5.陰虚
咽喉部が乾燥して痛み、午後に疼痛が激しくなる特徴があります。
粘膜は暗紅色を呈して、口乾して水分を欲し、咽がつまった感覚があるものの喀出するものは何もありません。
6.気陰両虚
陰損及陽して生じます。
咽喉部が乾燥して鈍痛があり、疲労によって悪化する特徴があります。
その他に、無力感、潮熱、硬い便がみられます。
咽喉痛については、以上です。
次回は「痙攣」について、お話ししていきたいと思います。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は「ノドのつまり、痛み」について、お話ししていきたいと思います。
「ノドがつまる」とは、咽喉部が異物で梗塞されている感覚があり、喀出しようとしても、飲み下そうとしても取れないが、飲食物の通過には支障がないこといい、
いわゆる「梅核気:ばいかくき」と呼ばれています。
飲み込むと咽喉の違和感を感じるのが咽喉不利、嚥下困難であるのが噎(いつ)、飲み込むことが困難または出来ない呑食梗塞も、患者さんは「ノドがつまる」と表現するため、症状の状態を丁寧に聞いていく必要があります。
梅核気の弁証分類は、主に3つあり、病因はすべて内傷に分類されます。
1.肝気上逆
肝の疏泄失調により、気の昇降が停滞した為に引き起こされます。
この場合、咽喉部に球状物がつまっているような梗塞感があり、喀出ことも飲み下すことも出来ないという訴えがみられます。
この異物感は時に消失しますが、情緒の抑鬱により症状が増大します。
その他に、イライラ、胸脇苦満、ゲップがみられます。
2.痰凝気滞
脾の運化が失調して痰を生じ、痰が凝滞することで気も滞り生じます。
この場合、咽喉部に増減する梗塞感を感じます。
また、多量の黄色の粘痰、胸苦しさ、食欲不振を伴います。
3.肺熱陰虚
肺熱が持続して陰液が消耗し、咽喉が滋潤されずに生じます。
梗塞感に加えて、咽喉部の発赤・乾燥、軽度の疼痛、乾痰・少量の痰、強い熱感がみられ、盗汗もともないます。
梅核気についてのお話は、以上になります。
次回は「ノドの痛み」について、お話ししていきたいと思います。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④