東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

お通じの状態

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

本日は「お通じの状態」に関して、お話ししていきたいと思います。

 

 

大便、小便のことをまとめて、二便といいます。

 

 

二便の情報からは、裏における寒熱虚実の鑑別が可能となります。

 

 

大便の排泄は、直接的には大腸が主っていますが、その他の臓腑とも密接な関係があります。

 

 

飲食物が摂取されると、胃での腐熟、脾の運化、肝の疏泄によって小腸に送られます。

 

 

小腸では清濁(身体に必要なものと、不必要なもの)を泌別します。

 

 

不必要な濁なるものを大腸へ送り、大腸で燥化と伝導により、大便が形成されて排便に至ります。

 

 

大便の排泄には、脾胃、小腸、大腸だけでなく、これらがのびやかに十分はたらくために心や肝の作用が必要となります。

 

 

そして、大腸と表裏関係にある肺の宣発粛降と水道通調機能、腎陽の温煦、固摂作用も間接的に関わってきます。

 

 

大便の異常 = 大腸が悪い

 

 

と短絡的に決めつけられない為、丁寧に問診でお身体の状態を明らかにしていきます。

 

 

 

つづく

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店

『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!! 
 
 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

問汗②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは!樫部です。

 

 

本日は、前回の続きで「腠理の開闔」について、お話していきたいと思います。

 

前回のお話はこちら

 

 

腠理の開闔(そうりのかいごう)とは、そもそも何のことでしょうか。

 

 

腠理は、皮膚のキメのことを指し、気血津液が流通するための門戸であり、外邪が内部に侵入するのを防ぐ機能をもちます。

 

 

もし、この腠理が軟弱で緻密でないと、外邪が人体に侵入してきて、各種疾患を発症します。(改訂版 中医基本用語辞典 東洋学術出版社)

 

 

開闔とは、開け閉めすることをいいます。

 

 

この腠理の開闔を調節しているのが、気の固摂作用であり、特に衛気が大きく関わります。

 

 

衛気は、脈外の気として、身体の一番表外部を周流して外邪から防衛して、皮毛を温煦しつつ、腠理の開闔を調節しています。

 

 

腠理を開け閉めする理由としては、体内の水(津液)と水(熱)との陰陽バランスを取るために汗として水を排出したり、逆に無汗となって熱が発散されないようにしたりするためです。

 

 

水湿邪などにより水が溢れた場合、その水湿邪を減らそうと身体が働き、発汗します。

 

 

また内熱がきつくなった場合は、津液が蒸されて汗となり、汗を排出する過程で熱を冷まそうとする働きでもあります。

 

 

局所的に気の固摂が低下して、津液が漏れ出てしまい、発汗することがあったり、

 

 

緊張や恐怖など精神的ストレスによって気が鬱して手掌や足底、顔面に気が瞬間的にめぐらなくなることで、津液が漏れ出て、発汗につながるとこがあります。

 

 

 

つづく

 

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店

『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!! 
 
 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ