東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

神奈川県立歴史博物館②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは、土元です。

 
 
 
本日も暑くなりましたね。
 
 
 
猛暑日ともなれば、危険な気温といえましょう。
 
 
 
熱中症予防にこまめな水分補給が有効なのは間違いありませんが、あまりグビグビと一遍に飲むのはお勧めしません。
 
 
 
体内から水分が失われるペースに合わせて、チビリチビリと一口ずつ補給してください。
 
 
 
体内の水分が過多になりますと、却ってそれが体調不良の要因になりかねません。
 
 
 
水分補給は目的でなくあくまで健康管理のための手段です。
 
 
 
何事も過ぎれば毒となることを忘れないでいただきたいと思います。
 
 
 
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
 
 
 
前回の続きを書いて参りましょう。
 
 
 
前回の記事はコチラ
 
 
 
神奈川県立歴史博物館の展示を観たのですが、今回は特別展のお話。
 
 
 
私が拝見してきた特別展は『洞窟遺跡を掘る ー海蝕洞窟の考古学ー』という題で、三浦半島の海沿いに現存する洞窟に残る遺跡に
ついての展示をしておりました。
 
 
 
関東ローム層よりも深いところに波風が穴をあけて作られた洞窟が沢山あるんですね。
 
 
 
古代の人々はそこを生活の拠点にしていたようなのです。
 
 
 
そこには長い時間を人々が生活していた証拠が沢山残っておりまして、その期間は一万年以上に渡ります。
 
 
 
このスケール感が伝わるでしょうか。
 
 
 
特徴的なものとして、卜骨が多く出土しています。
 
 
 
鹿の肩甲骨や海亀の胸骨に、点々と焼いた痕が残っているもので、物事を占うのに使用されていたようですね。
 
 
 
生活の様子を伝えるものとして、生き物の骨が大量に残っているようです。
 
 
 
サメにクロダイにコブダイにイノシシ、シカにウサギに、と本当に色々なものを食べてきたようですね、我々のご先祖は。
 
 
 
観光資源として実際に立ち入ることができるよう整備されているスポットもあるようですので、いずれ調べて脚を運んでみたいと思いました。
 
 
 
大人になってからの社会科見学も悪くありませんね。
 
 
 
【参考サイト】
 
 
 
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

水腫とは

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「浮腫」についてお話していきたいと思います。
 
 
 
黄帝内経には、浮腫を「水」、「水腫」、金匱要略では「水気」と記載されています。
 
 
 
体表の浮腫は、「水腫」と「気腫」の別があり、鑑別方法は圧痕があるか否かを確認することです。
 
 
 
圧しても陥凹がなかなか元に戻りづらいものは「水腫」、圧痕無しなら「気腫」と判断します。
 
 
 
 
今回は「水腫」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
弁証分類は次のように、主に6つあります。
 
 
 
 
1.風寒犯肺の浮腫
 
2.風熱犯肺の浮腫
 
3.水湿困脾の浮腫
 
4.脾陽虚の浮腫
 
5.腎陽虚の浮腫
 
6.気血両虚の浮腫
 
 
 
まずは「風寒犯肺と風寒犯肺の浮腫」についてです。
 
 
 
急激に浮腫が起きた場合、外邪の関与を疑いますが、この2つは外邪によって引き起こされる浮腫で、「風水」と呼ばれています。
 
 
 
病位は肺にあり、上焦の水道が不通になることで発症し、眼瞼、頭面部の浮腫が顕著となります。
 
 
 
風寒犯肺の浮腫は、風寒邪が侵入して肺気を閉鬱し、肺気の宣発粛降を阻害されると、
 
 
 
水道の通調が失調したために水液の輸布と排泄が阻害され、水湿が停滞することで発生します。
 
 
 
風熱犯肺の浮腫は、風熱邪により同様な病理機序によって、引き起こされます。
 
 
 
鑑別は寒熱の状況を確認することで可能となります。
 
 
 
悪寒、発熱、頭痛、関節痛、脈浮緊、舌苔薄白といった風寒表証を伴っていれば、風寒犯肺の浮腫であり、
 
 
 
高熱、軽度の悪風、咳嗽、咽の発赤疼痛、尿量少なく色が濃い、脈浮数、舌苔薄黄を呈していれば、風熱犯肺の浮腫といえます。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ