東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

消痩とは②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「消痩(しょうそう)」の続きのお話していきたいと思います。
 
 
 
前回のお話はこちら!
 
 
 
まずは「肺陰虚の消痩」についてです。
 
 
 
長期の咳嗽により肺の損傷、燥熱が肺を傷害することで、肺津・肺陰を消耗することで消痩が生じます。
 
 
 
肺陰不足により肺絡が損傷されているため、咳は乾性で、痰は少なめ、痰に血が混じったり、喀血がみられたりします。
 
 
 
また、陰虚火旺の症候である、潮熱、盗汗、五心煩熱、午後の頬部紅潮がみられます。
 
 
 
次に胃熱と肝火の消痩についてです。
 
 
 
いずれも実熱の症候ですが、随伴症状により、主体は胃なのか、肝なのかを明らかにします。
 
 
 
胃熱の消痩は、辛味、熱いもの、甘味、脂物などの食べ過ぎによる化熱、熱邪が裏に入るなどの原因により、熱が津液を消耗して発生します。
 
 
 
特徴は、胃熱により食欲が出て多食しても飢餓感があり、津液不足により口渇があって、喜冷飲、胸焼け、口臭、大便が硬いといった症候を呈します。
 
 
 
肝火の消痩は、陰虚体質、抑うつ、怒り、悩みなどの肝鬱化火により、肝火が亢盛となり営陰が消耗して発生します。
 
 
 
頭のふらつき、めまい感、イライラ、易怒、胸肋部の灼熱感と疼痛といった肝火による疏泄失調症候がみられます。
 
 
 
そして、虫積の消痩という弁証分類もあります。
 
 
 
これは不潔な飲食物により寄生虫が生じ、胃中不和や脾の運化失調が生じたために起きます。
 
 
 
特徴は、顔面萎黄、食欲不振、軟便といった脾の運化失調の症候と、発作的に臍周囲の痛み、異食症などの虫積による胃中不和の症候がみられることです。
 
 
 
以上のように、消痩は栄養不良により起こるものですが、消痩=虚証とは言えないため、虚実とその程度をはっきりさせる必要があります。
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

考え方次第

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

今週は、エアコンをつけるかどうか迷うような時もありましたね。

 

 

 

我が家は、犬・猫がいるので、日中留守にしている時は愛犬たちの熱中症対策のためエアコンをつけるようにしています。

 

 

 

朝晩はその日に合わせて調節している感じですね。

 

 

 

 

 

 

先日、はりきゅうの臨床実習で、分かっていても残念だなと思うということがありました。

 

 

 

 

はりきゅうの実習では、一般の患者さんの治療見学、治療体験、病態考察などを行い、実習後に質疑応答をします。

 

 

 

 

質疑応答の際には、見学して分からない事や治療を受けてみての疑問などの質問があります。

 

 

 

 

回答する時は、ただ質問に答えるだけでなく、ヒントを出し自分で考えてもらうようにしています。

 

 

 

 

そのヒントは、基本的に今まで授業で習ったこと、教えたことを基に伝えています。

 

 

 

 

ただ、そこですぐに答えられないことは分かっているのですが、やっぱりそうだよねと少し残念な気持ちにもなります。

 

 

 

 

そして、改めて伝えると、思い出す様子の学生もいれば、初めて聞く様子の学生もいますね。(笑)

 

 

 

 

まあ、いつもこういったことの繰り返しなので、覚えていたらよくやったと思い、覚えてなかったらそうだよねとこちらも反省し、しっかり覚えて欲しいことは改めて伝えるようにしています。

 

 

 

 

こちらの考え方次第で気持ちの浮き沈みは変わってきますね。

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ