東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

心悸(しんき)とは②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
本日は「心悸」の話の続きで、まずは「心気虚と心陽虚」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
前回までのお話はこちら!
 
 
 
いずれも心の陽気不足で、病因もほぼ同じです。
 
 
 
一般的には、老化による衰弱、慢性病、発汗過多や過度の下痢によって発生します。
 
 
 
共通する症候は、動悸、息切れ、自汗、運動や肉体疲労で症状が増悪するということです。
 
 
 
それぞれの弁証分類の違いは、次の通りです。
 
 
 
心気虚では、顔色が白い、倦怠無力感、舌質淡、舌体胖嫩、舌苔白、脈虚といった症候がみられます。
 
 
 
心陽虚は、寒がる、四肢の冷え、胸が詰まり苦しい、顔面蒼白、舌質淡または暗紅、脈微弱または結代を呈します。
 
 
 
次に「心血虚と心陰虚の心悸」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
いずれも心の陰液不足で、病因もほぼ同じです。
 
 
 
一般的には、陰血の化源の不足(脾虚)や出血(産後、不正器出血、外傷など)、思慮過多による心陰の暗耗などによって発生します。
 
 
 
共通する症候は、動悸、焦燥感、驚きやすい、不眠、健忘などです。
 
 
 
心血虚では、めまい感、顔色にツヤがない、唇や爪が淡白、舌質淡、脈細弱を呈します。
 
 
 
心陰虚では、微熱、盗汗、五心煩熱、口乾、舌質紅で乾燥、脈細数を呈するという特徴を持ちます。
 
 
 
 
つづく
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

前期試験終了

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

今週は割と風が涼しくエアコンを付けずに眠れることがありました。

 

 

ただ、日中は愛犬たちが熱中症にならないようにしっかりエアコンは付けています。

 

 

 

 

 

 

先日、前期期末試験が終了し、今週ようやく補習等も終わりました。

 

 

 

 

結果としては、再試が多く大変な人もいるため、このお盆休み中にしっかり勉強をして、再試をクリアして欲しいですね。

 

 

 

 

今回はどちらかというと諸事情により補習が多かったため、補習の予定を組んだり、1日3コマ、4コマ補習を実施するのがだいぶ大変でしたね。(補習は再試験前に全て終わらせておく必要があります)

 

 

 

 

試験が終わるとすぐ休みに入り明けたらまたすぐ再試験です。

 

 

休み中はサポートできないため、10日間くらいある休みを有効に使い自分でしっかり頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

再試験の次は原則ないので、何とかクリアして欲しい所です。(再試験不合格になるとその後が色々大変なんです汗)

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ