東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

大便秘結(だいべんひけつ)とは②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「大便秘結(だいべんひけつ)」の続きで、「胃腸実熱の大便秘結」お話ししていきたいと思います。
 
 
 
前回のお話はこちら!
 
 
 
陽明腑実証の大便秘結で、裏実熱である。
 
 
 
臨床的には主に3つの原因があり、傷寒で寒邪が化熱して陽明の腑に入ったもの、温病で熱邪が気分に入り胃腸に結したもの、辛味を過食して胃腸に熱が積集したものです。
 
 
 
いずれも熱邪が陽明の胃腑に侵入して津液を損耗し、胃腸が熱により乾燥して大便秘結となる。
 
 
 
傷寒と温病の燥屑形成は高熱性疾病の経過にあらわれますが、燥屑があるか否かを弁別するには次のような点に留意すべきとされています。
 
 
 
①陽明病の熱型として、陽明経が主る時刻、夕方に潮熱がある。
 
②腹部症状として、持続性の腹満、腹痛、圧痛があり、燥屑を瀉下して除去しなければ解消しない。
 
③汗が出て止まらない。汗が多量に出ると津液が消耗して胃腸に潤いがなくなるため、大便硬となり、多汗が燥屑形成の重要な一因となる。
 
④譫言をともなう。陽明腑実証では、腸管内に燥屑があるため腑気が通じす、濁気が上昇して意識を阻害することで引き起こされる。
 
 
 
温病の腸胃結実も病理は同一ですが、温邪によるものであるため、津液の損傷はさらに強く、進行も早く激しいです。
 
 
 
辛味、味の濃いものを好んで胃腸に積熱を生じる場合も、積熱が津液を消耗して胃腸の燥屑をきたす機序は同じですが、外感病と異なり進行は緩慢という特徴があります。
 
 
 
治法は、いずれも開塞通閉・攻堅泄実ですが、各状況に合わせて具体的な運用法は変えていきます。
 
 
 
傷寒に対する攻下は泄熱であり、温邪は陰液を短時間で損傷するため、「温病の攻下は早きを嫌わず」とされています。
 
 
 
腹部のつかえと腹満が軽い場合は、燥屑の内結が甚だしくないため、潤燥軽堅・和胃蕩実。
 
 
 
大便秘結して燥屑が結実した初期は、和胃攻下。
 
 
 
腹部のつかえ、腹満、大便秘結があり燥屑が堅実となった陽明腑実の重症には、峻下熱結。
 
 
 
頻尿、硬い便の「脾約」には、潤腸通便。
 
 
 
というような処置を施します。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

豆腐湿布

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 
 
 
 

こんばんは。齋藤です。

 
 
 
 
先日、患者さんが打撲したという患者さんから、「ぶつけた場所に豆腐湿布をしたから、ベタベタしてるけどごめんね!」という話がありました。
 
 
 
 
みなさん、豆腐湿布をご存じでしょうか?
 
 
 
 
私は知らなかったので、調べてみました。
 
 
 
 
作り方は簡単そうです。
 
 
 
 

豆腐湿布の作り方を紹介します。

 

 

 

 

<用意するもの>

◇木綿豆腐

◇生姜

◇小麦粉

◇すり鉢・すりこぎ

 

  

<作り方と貼り方>

1)豆腐は水切りし、すり鉢ですりつぶす。

2)豆腐の10%のおろし生姜を混ぜる。

3)粘りを付けるために、小麦粉少々を混ぜる。

4)ガーゼに1cmくらいの厚さにのばして額や患部にあてる。

5)発熱の場合は、37度台に下がったら外す。

 
 
 
なぜに、豆腐?となりますよね。
 
 
 
豆腐には、清熱作用という、熱を冷ます作用があるようです。
 
 
 
その清熱作用を利用し、打撲した患部や、風邪などの発熱した時に額に貼る、民間療法とのことです。
 
 
 
豆腐の他にも、里芋、ジャガイモでも、行えるそうです。
 
 
 
新たな発見ですね。
 
 
 
皆さんも是非!!
 
 
 
 
参考サイト
・おちこち 暮らしをつなぐ
・無双本舗
・漢方ライフ
 
 
 
 
 
  
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
 
 
 
 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ