東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

大便艱難(だいべんかんなん)とは③

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は、「大便艱難(だいべんかんなん)」の続きで、「脾肺気虚と脾腎陽虚の大便艱難」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
 
 
共通点は、ともに虚証であり、大腸の伝導機能が減弱し、糟粕が腸管内に停滞して排便困難が生じますが、腹部の苦痛は少ないことです。
 
 
 
脾肺気虚の大便艱難は、肺は全身の気を主って粛降を司り、大腸とは表裏関係にあります。
 
 
 
また、脾は生化の源で運化を主り、水穀の精微を全身に輸布するため、脾が虚すと運化が低下して、大腸が弛緩し、肺気がめぐらないために大腸の推動力がなくなり、大便艱難が発生します。
 
 
 
特徴は、顔面の浮腫、呼吸促迫、自汗、悪風、食欲不振、全身倦怠感などの気虚の症候がみられることです。
 
 
 
治法は、補益脾肺となります。
 
 
 
葉天士は「腸痺は必ず肺胃を開く」と述べており、丹渓が述べている「上竅を開きもって下竅を通ず」に相当するとされています。
 
 
 
脾腎陽虚の大便艱難は、命門の火が衰微して蒸化作用がなくなり、『景岳全書・雑証謨』に「下焦の陽虚すれば気行らず、気行らざればすなわち伝送する能わず」とあるように、陽気の衰弱により腸管の伝導力が低下すると発生します。
 
 
 
特徴は、寒冷を嫌う、四肢の冷え、夜間多尿など腎陽虚の症候を伴うことです。
 
 
 
治法は、景岳が「ただその陽を益すれば陰凝は自から化す」と述べているように、温陽補腎となり、
 
 
 
{大便が出づらい=熱」と簡単に判断出来ず、温めないといけない排便困難もあるということがわかります。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

大便艱難(だいべんかんなん)とは②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

本日は、「大便艱難(だいべんかんなん)」の続きで、「大腸熱結と湿熱の大便艱難」について、お話していきたいと思います。

 

 

前回のお話はこちら!
大便艱難(だいべんかんなん)とは

 

 

大腸熱結の大便艱難と湿熱の大便艱難は、いずれも実熱証で病位が同じという点が共通ですが、それぞれ病因病理が異なり、治療法も違ってきます。

 

 

まず、大腸熱結の大便艱難についてです。

 

 

熱邪が陽明の腑に伝入して大腸に結したり、辛辣なものを過食したり、飲酒したりして熱が胃腑に停滞し、熱邪が津液を消耗して腸内の津液が不足することで引き起こされます。

 

 

実熱の大便秘結ほどではないものの、腸管内に燥屑が形成されます。

 

 

特徴は、腹部膨満、腹痛、圧痛、押さえると糞塊を触れるといった症状を呈することです。

 

 

治法は、瀉熱通便となります。

 

 

次に、湿熱の大便艱難についてです。

 

 

これは湿邪と熱邪が胃腸を阻滞して引き起こします。

 

 

湿邪は粘膩であるため、臓腑の機能を障害し、昇降、伝導が困難になり、大便困難となります。

 

 

特徴は、胸苦しい、上腹部のつかえ、身体が重い、口渇無し、舌苔膩がみられ、湿熱の症候がみられることです。

 

 

治法は、清熱化湿、通便となります。

 

 

つづく

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店

『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ