東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

頭痛とは④

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回のつづきのお話で、「肝陽上亢の頭痛」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
前回までのお話はこちら!
 
 
 
本日より、表裏だと裏、内傷による頭痛についてお話していきます。
 
 
 
情緒抑うつ、怒りなどにより肝火上炎したり、肝陰虚のために肝陽が上亢し、清竅が擾乱され、目眩と頭痛を生じ、怒りにより増悪する特徴を持ちます。
 
 
 
肝は足厥陰経に属して経脈が胸脇から頭頂に循行しており、肝と表裏関係にある足少陽胆経は体幹と頭の両側に循行していることから、
 
 
 
頭痛は頭頂あるいは両側頭に放散し、耳鳴や胸脇痛を随伴します。
 
 
 
肝陽上亢や肝火旺は、陰液を消耗するため、口乾、顔面紅潮が生じ、熱が心神を擾乱するため、イライラ、易怒、不眠がみられます。
 
 
 
弁証のポイントは、頭痛に目眩が随伴し、怒りが頭痛の誘引因子・増悪因子となる、舌質紅、舌苔少、脈細数を呈するかどうかを確認することです。
 
 
 
肝火上炎による頭痛かつ、目の充血、口渇、口苦、尿が濃い、便秘、舌苔黄、脈弦数を呈する場合の治法は、清瀉肝火となります。
 
 
 
肝陽上亢による頭痛が慢性化して腎陰虚を伴い、頭の鈍痛が持続する、腰膝酸軟、盗汗、不眠、舌質紅、脈細を呈する場合の治法は、滋養肝腎を用います。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 
 
 
 
 

頭痛とは③

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きで、「風熱と風湿による頭痛と頭風痛」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
前回までのお話はこちら!
 
 
 
外感風熱の頭痛は、外感風寒の化熱や風熱の邪によって生じます。
 
 
 
熱邪は陽邪であり、昇散の性質があるため、頭痛は脹った感じをともない、温めると張り裂けそうに痛む特徴を持ちます。
 
 
 
熱が上方を犯すため、目の充血、顔面紅潮がみられ、風熱が衛気を侵すため、発熱、悪風を引き起こします。
 
 
 
脈浮数、舌尖紅、舌苔が薄黄は風熱の表証であることを示しています。
 
 
 
弁証の際のポイントは、頭が脹ったように痛む、温めると増悪して張り裂けるように痛むことです。
 
 
 
治法は、疏風清熱を用います。脹痛が激しく、口や鼻にびらんが生じる場合は内熱がキツいことを示しているため、清熱瀉火を用います。
 
 
 
外感風湿の頭痛は、風湿の邪が上犯し清竅を蒙閉したことにより生じるため、頭が締めつけられるように重く痛む特徴があります。
 
 
 
『証治匯補・頭痛』に「湿によりて痛むものは、頭重して天陰に甚に転ず」と記載があるように、雨天などで湿度が高くなると頭痛が激しくなります。
 
※蒙(モウ、ボウ)…おおう、くらい、こうむるという意味を持つ。
 
 
 
湿邪の性質は、粘膩であるため、胸中を阻滞して胸苦しい感じが生じ、中焦を侵して胃部膨満、食欲減退があらわれてきます。
 
 
 
脾は四肢を主るため、湿が脾陽を阻害すると、体幹や四肢が重くなります。
 
 
 
湿邪により清濁を泌別する機能が失調すると、尿量が減少し、泥状便、舌苔白膩、脈濡滑となります。
 
 
 
弁証のポイントは、頭痛は締めつけられるように重く痛む特徴があり、雨天に増悪するか否かとなります。
 
 
 
治法は、祛風化湿を用います。
 
 
 
外感の頭痛が慢性化したり、普段から痰熱がある人が風寒の邪を感受すると、外邪が風府から脳に入り「頭風痛」が発生するといわれています。
 
 
 
この場合の頭痛は、何らかのきっかけによって発作的に生じて、大風の吹く前日に発作が起こり、風が吹くと緩解するものもあります。
 
 
 
悩み、怒り、イライラといった精神的変化も頭痛の原因となるため、発症前後で、大きく精神的に負荷が掛かることが無かったかお話をお聞きすることも大切となります。
 
 
 
発作時の頭痛は激烈で、眉間に放散し、目を開けていられず、頭をあげられず、頭皮に痺れを感じる特徴を持ちます。
 
 
 
治法は、疏風止痛を用います。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ