東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

発展的な打合せ

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

毎日寒いので我が家はずっと鍋です。

 

 

たまに鍋に飽きたら炒め物をしたり、自分の好きな物を作って食べています。

 

 

体を冷やさないようにしつつ、食を楽しんでいきたいなと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

先日、今後の外部臨床実習について、実習先の先生と話し合う機会がありました。

 

 

 

 

その先生は、スタッフ教育はもちろん、実習生の教育にも熱心な先生で、打合せの機会を作る話も先生の方から連絡がありました。

 

 

 

 

治療院、訪問マッサージ、デイサービスを運営されており、ご自身もバリバリの治療家です。

 

 

 

 

まず、それぞれの業態の現状についてお話を伺い、それぞれの特徴について知ってもらいたい、あはきの大変さや素晴らしさなどを知ってもらいたい、実習生にはリアルな内容を知ってもらいたいなど熱い思いを伺いました。

 

 

 

 

現在、治療院とデイサービスは実習先として登録していますが、今後訪問マッサージも実習先にという話になりました。

 

 

 

 

実際、学校のオープンキャンパスもそうですが、資格の説明やあはきがどんなものか体験するということが盛り込まれているため、ある程度参加者向けに作られたイベントになっています。

 

 

 

 

本来は、資格等の話はもちろんですが、学校のことをしるためのイベントなので、普段の授業の様子や教員と学生との雰囲気がどうなのかなど、いつも通りの内容を体験してもらうのが良いのかなと思っています。

 

 

 

 

そのため、実習においても、保険制度や業態等の案内はもちろん必要なことですが、できれば普段通りのリアルな現場を体験させてくださいとお願いしています。(もちろん出来る範囲で)

 

 

 

 

今回の打合せでもそういったことも含め、とても発展的な良い話ができ、実習を大事に考えて下さっていることが伝わり、本当にありがたいなと思いました。

 

 

 

 

また、臨床実習の単位が増え、調整等大変ですが、外部の臨床実習はやはり有意義なものであると思いました。

 

 

 

 

今後の実習についても実りある良い実習にしていきたいなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

単腹脹大(たんぷくちょうだい)とは①

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「単腹脹大」の続きで、「単腹脹大の弁証分類」について、お話していきたいと思います。
 
前回のお話はこちら
 
 
 
単腹脹大の弁証分類は主に5つあり、次の通りです。
 
 
 
1.気滞湿阻の単腹脹大
 
2.湿熱薀結の単腹脹大
 
3.気滞血瘀の単腹脹大
 
4.脾腎陽虚の単腹脹大
 
5.肝腎陰虚の単腹脹大
 
 
 
以上です。
 
 
 
まずはじめに「気滞湿阻と湿熱薀結の単腹脹大」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
これはいずれも実証であり、共通する病因病理は、肝脾の失調により気滞が生じ、気滞により中焦に水湿が停滞することで単腹脹大が発生することです。
 
 
 
そのため、症候にも類似したものがありますが、湿邪が気分を阻滞したものと、湿熱が血分を阻滞したものといった違いがあります。
 
 
 
まずは、気滞湿阻の単腹脹大についてです。
 
 
 
特徴としては、食欲不振、食後の腹満が強くなる、舌苔が白膩、脈沈弦または弦緩などの湿濁の症候がみられます。
 
 
 
治法は、疏肝理脾、行湿除満を用います。
 
 
 
次に、湿熱薀結の単腹脹大についてです。
 
 
 
湿熱による気陰の消耗傾向をともない、体の熱感、口苦、顔色黄で暗、尿が濃い、舌苔が黄膩あるいは灰膩、舌質紅、脈弦数を呈します。
 
 
 
重篤になると、化火して営血を擾乱して吐血、鼻出血、血便などの血熱妄行がみられることがあります。
 
 
 
治法は、清利湿熱、健脾調気を用い、化火して血熱妄行した場合には、清営涼血を用います。
 
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ