東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

舌強(ぜつきょう)とは

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「舌強(ぜつきょう)」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
舌強(ぜつきょう)とは、舌体が硬く強ばって動かしにくく、発語や吐出が上手く行えない状態を指します。
 
 
 
弁証分類は、主に2つあり、次の通りです。
 
 
 
1.風痰阻絡の舌強
 
 
 
古典に記載されている「外風直中」のものは殆どないとされています。
 
 
 
絶対多数が裏熱による内風に痰を伴い、痰気が上逆して経絡を阻塞して発生します。
 
 
 
そのため、内風が本証の特徴となります。
 
 
 
中絡は、邪が浅表部に侵入しただけであるため、症状も局部的となります。
 
 
 
舌の強ばり、発語障害、顔面麻痺がみられるものの、全身症状はみられない特徴をもちます。
 
 
 
治法は、祛風化痰、活絡を用います。
 
 
 
中経は、大経が阻塞されて気血の流通が悪くなったもので、半身不随、舌の強ばり、発語障害、嚥下障害がみられるが、意識は清明という特徴をもちます。
 
 
 
また、この場合は「外は六経の表証なく、内は便尿の阻隔なし」という状態です。
 
 
 
治法は、養血散風あるいは平肝熄風を用います。
 
 
 
中臓腑は、正気が衰えて邪が神明を擾乱したもので、意識障害、喘鳴、牙関緊急がみられます。
 
 
 
治法は、開竅豁痰を用います。
 
 
 
2.熱入心包の舌強
 
 
 
この場合は、温熱の邪が心包に逆転したために発生します。
 
 
 
高熱があり、急速に意識障害、舌の強ばり、牙関緊急、舌質紅絳を呈する場合は、清心開絳を施さなければならない状態とされています。
 
 
 
高熱が続き、熱邪が胃腸に結し、便秘のために裏熱の排出路がなくなると、心包に上逼した場合、舌苔が黄褐色、舌質が紅絳で乾燥する場合は、攻下して「釜底抽薪」すべきとされています。
 
 
 
温病が長期間続き、陰液が消耗して肝風内動が生じると、意識障害、痙攣、煩躁、舌が強ばり、短縮もみられるため、治法は、増液育陰、熄風を用います。
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

春眠暁を覚えず

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 
 
 
 
年が明けてあっという間に1ヶ月ですね。
 
 
 
 
立春を迎えましたので、暦の上では、春です。
 
 
 
 
まだまだ寒い日も多いですが、晴れた日の日差しが、春っぽくなってきましたね。
 
 
 
 
そんな日は、「春眠暁を覚えず」という言葉があるように、ゆっくり遅くまで布団の中で、寝たいものです。
 
 
 
 
「春眠暁を覚えず」とは、中国の孟浩然(もうこうねん)という詩人の『春暁(しゅんぎょう)』という題名の漢詩の冒頭部分です。
 
 
 
 
春の朝の心地よさを表現する言葉で、「春の夜は心地よいため朝になったことに気づかず、思わず眠り込んでしまう」という意味を持ちます。
 
 
 
 
春は、東洋医学的に、肝の木気が盛んになる時期とされています。
 
 
 
 
もともと、精神的なストレスが多く、肝気鬱結が強い方は、肝の木気が盛んになるこの時期に肝鬱化火し、心に影響を与える場合があります。
 
 
 
 
そんなときは、「春眠暁を覚えず」ではなく、逆に不眠になってしまうことがあります。
 
 
 
 
心に熱が波及することにより、心熱が異常に高ぶることで、心神が乱されます。
 
 
 
 
その為、春は精神疾患が悪化したり、発病しやすかったりします。
 
 
 
 
また、心に影響を与えるだけではなく、脾や腎に影響が出てしまう場合もあります。
 
 
 
 
上述した通り、春は肝気が旺盛になる季節なので、養生のポイントとして、心身ともにのびのびとしてリラックスして生活することが重要と、『素問・四気調神大論』では、説明されています。
 
 
 
 
まだまだ寒い日が続きますが、適切な時間帯に、散歩などの適度な運動を行い、肝気の停滞を解消していくことが重要になると思います。
 
 
 
 
参考サイト
 
 
 
 
参考資料
『初めて読む人のための素問ハンドブック』 著:池田政一 (医道の日本社)
『内経気象学入門』著:橋本浩一 (緑書房)
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ