東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

肛門生痔(こうもんせいじ)とは①

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「肛門生痔(こうもんせいじ)」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
これまで、肛門周囲の症状について、お話してきましたが、この項目でシリーズ最後となります。
 
 
 
これまでのお話はこちら!
 
 
 
 
肛門生痔(こうもんせいじ)とは、直腸末端および肛門の血脈瘀結による小腫瘤(静脈叢の鬱滞による静脈瘤の形成)のことであり、出血、疼痛、脱出をともなう症状をともないます。
 
 
 
これは内外痔核に相当します。 
 
 
 
『医学網目・痔漏』では、「大沢のうちに小山の突出あるがごときは痔たり。人の九竅中において、およそ小肉の突出あるものは皆痔といい、独り肛門の辺において生ずるにあらざるなり」と述べているように、「鼻痔」、「耳痔」などもあります。
 
 
 
今回は、肛門直腸末端に生じる痔について述べていきたいと思います。
 
 
 
弁証分類は主に4つあり、次の通りです。
 
 
 
1.風火燥結の肛門生痔
 
2.湿熱蘊結の肛門生痔
 
3.気滞瘀血の肛門生痔
 
4.気虚下陥の肛門生痔
 
 
 
本日は、「風火燥結と湿熱蘊結の肛門生痔」について、詳しくお話していきたいと思います。
 
 
 
まずは、風火燥結の肛門生痔についてです。
 
 
 
風熱の邪が侵入して直腸肛門に停滞したために発生し、張仲景も「熱ある者は必ず痔す」と述べています。
 
 
 
特徴は、排便時に痔核が脱出して、出血量が比較的多く、滴下性あるいは进出性(しんしゅつせい)であり、腫脹、熱感、疼痛を伴い、大便は硬くて兎糞状であり、便秘しやすいことが特徴です。
 
 
 
その他にも、口や舌の乾燥、焦燥感、頭のふらつき、腹が脹る、尿が濃くて少ない、舌質紅で乾燥、舌苔黄、脈浮数あるいは洪を呈します。
 
 
 
治法は、疏風瀉火、潤燥涼血を用います。
 
 
 
次に湿熱蘊結の肛門生痔についてです。
 
 
 
この場合、排便時に痔核が脱出しますが、出血は滴下性であり、肛門に下墜するような脹り、灼熱感がみられます。
 
 
 
他にも、排便もスッキリせず、裏急後重をともない、腹脹、食欲不振、身体が重だるい、舌苔黄膩、脈滑数などの湿熱の症候を呈します。
 
 
 
治法は、清熱利湿、祛瘀消結を用います。
 
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

肛周瘡毒(こうしゅうそうどく)

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「肛周瘡毒(こうしゅうそうどく)」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
肛周瘡毒(こうしゅうそうどく)とは、肛門周囲の癰や潰瘍を指し、潰破したあとに瘡口は閉じにくく、瘻管を形成したり、再発しやすい特徴を持ちます。
 
 
 
弁証分類は主に2つあります。
 
 
 
1.湿熱下注の肛周瘡毒
 
 
2.肺脾腎虚の肛周瘡毒
 
 
 
いずれも湿熱が下注したために発生するが、肛門は足の太陽膀胱経に属し、湿熱は膀胱経に結聚しやすいため、肛門周囲に病変が生じやすくなります。
 
 
 
湿熱下注の肛周瘡毒は、酒や脂物、味の濃い飲食物の嗜好によって湿熱が生じ、湿熱が経絡を阻滞して瘀血が凝滞することで生じたり、内痔、裂肛にともなって発生します。
 
 
 
これは実熱に属します。
 
 
 
特徴は、患部が限局的に隆起して、発熱、疼痛、灼熱感があり、5〜7日で化膿して、潰れ
破すると粘稠な黄緑色の悪臭のある膿が排出される特徴を持ちます
 
 
 
また、瘡口は隆起して、内部は充実しており、悪寒、発熱、便秘、尿が濃くて少ないなどの実熱の症候がみられます。
 
 
 
舌苔は黄膩、脈は滑弦数を呈します。
 
 
 
治法は、清熱利湿、涼血解毒を用います。
 
 
 
次に、肺脾腎虚の肛周瘡毒についてです。
 
 
 
この場合は、肺脾腎の虚に乗じて湿熱が侵入下注し、経絡を阻滞して瘀血が凝滞したことで生じたり、麻疹、急性熱病と併発したりします。
 
 
 
この場合は、虚熱に属します。
 
 
 
特徴は、患部が皮膚面よりも隆起せず、皮膚色は暗赤色または正常で、熱感もなく、疼痛も軽度という特徴をもちます。
 
 
 
また、化膿するまでも期間が長く、10〜20日で化膿し、潰破すると淡白色で希薄な無臭の膿汁が排出し、瘡口は陥凹して内部は空虚であり、発熱はみられません。
 
 
 
舌苔は薄膩、脈弦細あるいは濡緩を呈します。
 
 
 
肺陰虚では、咳嗽、喀血、潮熱、盗汗がみられ、脾虚では、食欲不振、元気がない、泥状〜水様便がみられ、腎虚では腰痛、耳鳴、不眠が顕著となります。
 
 
 
治法は、滋陰利湿、清虚熱を用います。
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ