東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

健忘(けんぼう)とは③

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「健忘(けんぼう)」の続きで、「心脾両虚の健忘」についてお話していきたいと思います。
 
 
 
前回までのお話はこちら!
 
 
 
心は神を蔵し、脾は思を主ります。
 
 
 
思慮過度、疲労などは心脾を損傷して、脾が虚すと飲食物から水穀の精微を化生できず、血も産生できない状態となります。
 
 
 
そうすると、心血が不足してしまい、心血が虚すと脾を充養できない状態となります。
 
 
 
また、心火不足によって、脾を温める作用が低下すると、脾の運化作用が衰えてしまいます。
 
 
 
以上のようなことから心脾両虚が生じて、心脾の気血が不足し、神明を守れず、健忘を発症します。
 
 
 
宋時代の医師、厳用和がまとめた個人臨床経験集の『厳氏済生方』に、「けだし脾は意と思を主り、心また思を主り、思慮過度なれば、意舎は清ならず、神宮は職さず、これをして健忘せしむ」と記載されている通りです。
 
 
 
特徴は、動悸、驚きやすい、多夢、浅眠などの心の気血不足を示唆する症状に加えて、
 
 
 
食欲不振、腹満感、泥状〜水様便、倦怠無力感などの脾気虚症状がみられることです。
 
 
 
舌質淡、舌苔白、脈細弱などの気血両虚を示す所見を呈する場合もあります。
 
 
 
治法は、補益心脾を用います。
 
 
 
心の臓の病が絡むことで、問診中「おや?心腎不交か?それとも心脾両虚か?」といくつか弁証が浮上してきますが、
 
 
 
心腎不交の健忘であれば、目眩、耳鳴、腰膝酸軟、遺精、滑泄などの腎虚の症候、舌質紅、舌質少、脈細数などの陰虚内熱の症候がみられるため、随伴症状をチェックして、鑑別していきます。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

健忘(けんぼう)とは②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「健忘(けんぼう)」の続きで、「心腎不交の健忘」について、お話していきたいと思います。
 
前回のお話はこちら
 
 
 
心腎不交の健忘は、非常によくみられる証とされており、『張氏医通』には「健忘は、ともに心腎不交にこれを責す」と指摘されています。
 
 
 
病因は、遺精、滑泄、久病、房室不節によって腎陰が消耗し、心陰を滋陰出来ないために心火が亢盛になるパターン(下記パターン①)と、
 
 
 
逆に、情緒変動により気鬱化火したり熱邪によって心火が亢盛になり、心火が腎陰を消耗してしまうパターン(下記パターン②)があります。
 
 
 
その為、問診情報から「心腎不交っぽいぞ?」と感じた場合、弁証の中でも2つの状態を区別する必要があります。
 
 
 
パターン①:心腎陰虚、心火旺
…心腎陰虚がメインであり、そのせいで心火旺となってしまうもの
 
 
 
この場合、不眠、動悸、焦燥感に加えて、腰膝酸軟、盗汗、遺精、舌質紅、無苔、脈細数がみられます。
 
 
 
パターン②:心火熾盛(しんかしせい)、下劫腎陰
…心火による腎陰虚で、上熱下虚を呈するもの
 
 
 
この場合、焦燥感、腰膝酸軟がパターン①と同様にあるものの、口渇、口内や舌のびらん、顔面紅潮、尿が濃い、硬便といった熱証の症候が顕著となります。
 
 
 
治法は、交通心腎ですが、具体的な運用上に区別があります。
 
 
 
パターン①:心腎陰虚、心火旺に対しては、滋陰降火、養心安神を主に用い、陰虚のメインが心陰虚なのか、腎陰虚なのかによって、意識する臓腑の比重、配穴を調整します。
 
 
 
パターン②:心火熾盛(しんかしせい)、下劫腎陰に対しては、清心瀉火、滋補腎陰を用います。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ