お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
人体自体の陰陽失調、気血障害、
六淫と区別するために、内風、内寒、内湿、内燥、
これらと、外感六気は発病過程で影響し合います。
外風を受けやすい人は内風を起こしやすく、
このように、外風が内風を誘発したり、
これを内外合邪と言います。
今回はまず内風についてです。
内風は臓腑、特に肝と脾の臓の機能失調、
内風の発生には肝が大きく影響しているため、
陰虚、血不足のために、風陽上昇、
また、陽熱が強い場合は肝経を焼き、内風を煽動します。
陽気不足から筋脈の温く作用失調し内風が発生することもあります
風痰
元々陰不足があると、陽気が高ぶり風を起こします。
また脾の運化機能失調で痰湿が体内に発生します。
そこへ七情不和、飲酒、過労、気候などが重なると、
虚風内動
陰虚、血虚により体内に発生する風で、症状としては、眩暈、手足の震え、しびれ、皮膚のかゆみ、
脾虚風動(慢驚風)
脾虚によっても風は発生します。
特に小児に多く起こります。
小児は先天が虚弱のため脾胃も虚弱になり、さらに食生活が乱れ、
症状は精神疲労、顔色が淡黄色や青白くなる、四肢の冷え、
次回へ続きます。
参考文献
『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所
『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰
『中医弁証論』 編著 柯 雪 帆
『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
蒸し暑い日が続いていますが、適度にエアコンを使用して、水分も適度に摂って、熱中症にならないようにしたいですね。
先日、今年度前期最後の実習巡回に行ってきました。
前期は、デイサービス実習です。
一口にデイサービスといっても色んな形態、特徴があるので、学生それぞれ様々な学びが合ったことと思います。
巡回時に実習先で学生の姿勢や言動について、色々と指導者の先生に話を聞きます。
今年度は、人にもよりますが、積極性、実習に対する意欲がやや低いという声も聞かれました。
私も他の実習を担当していて思うところはあります。
普段の実技や授業で大変なのは分かりますが、もう少し目的、目標を持って臨んで欲しいなと思います。
何事もそうですが、目的を持って臨まないと身につくもの、吸収できるものは少ないですからね。
まだ後期の外部実習もありますので、改めて伝えてしっかり臨んで欲しいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長