東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

風の病証③

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

毎日肌寒く乾燥した日が続いており、風邪をひかないよう注意していきたいですね。

 

 

 

 

今回は風疹(癮疹いんしん)についてです。

 

 

 

 

東洋医学で風疹とは現代の三日はしかのことではなく、蕁麻疹、湿疹、神経性皮膚炎、皮膚掻痒症に相当します。

 

 

 

 

内風または外風により、風邪が肌表の虚に乗じて侵入し、起こります。

 

 

 

 

 

特徴は皮膚膨疹、激しい掻痒で、遊走性であることです。

 

 

 

 

 

風熱邪では温熱で増強しやすく、皮疹の色は紅色で、発赤、熱感を伴いやすいです。

 

 

 

 

風寒邪では寒冷刺激で出現しやすく、皮疹の色は白色です。

 

 

 

 

血燥生風は皮膚が乾燥し、艶なし、反復しやすいです。

 

 

 

 

治法は祛風止痒です。(風邪を取り除くこと)

 

 

 

 

 

風熱は清熱、選穴候補は後渓、内関等

 

 

 

 

 

風寒は散寒、身柱、外関、合谷等

 

 

 

 

 

血燥生風は養血、三陰交、公孫、脾兪、中脘等

 

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

 

 

参考文献

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著 柯 雪 帆

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

舌痛(ぜつつう)とは

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「舌痛(ぜつつう)」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
舌痛とは、舌の痛みの総称であり、灼熱性の痛みである灼痛、ピリピリした痛みである辣痛、痺れた痛みである麻痛、ザラザラした痛みである渋痛などの感覚すべてが含まれます。
 
 
 
痛みの部位も、舌全体であったり、舌の先端である舌尖、舌の辺縁である舌辺、舌中部である舌心、舌根部である舌根に偏在する場合があります。
 
 
 
『霊枢・経脈篇』には「これ脾の主るところに生ずる病は、舌本痛む」と初めて記載されていますが、後世で様々な所見によって細分化されていますが、今現在では舌痛と総称されています。
 
 
 
主な弁証分類は2つです。
 
 
 
1.臓腑実熱の舌痛
 
2.陰虚火旺の舌痛
 
 
 
まずは臓腑実熱の舌痛についてです。
 
 
 
心、脾、肝、腎など多くの臓腑経絡が舌に流注している為、各臓腑にて発生した火熱の邪はすべて舌絡に上攻して舌痛を引き起こします。
 
 
 
基本的に舌質は紅赤で芒刺がみられますが、臓腑の違いにより痛む部位や症状が異なる為、弁別の参考にします。
 
 
 
心火では、舌尖の発赤、刺すような灼熱痛がみられ、焦燥感や不眠を伴います。
 
 
 
肝火では、舌の両舌辺に痛みがみられ、口苦、易怒を伴います。
 
 
 
胃火では、舌中部が痛み、舌苔が黄厚で乾燥し、喜冷飲、食欲不振、尿赤短利、便秘を伴います。
 
 
 
肺火では、舌尖部がピリピリと痛みます。
 
 
 
痰火では、舌が痺れたように痛み、めまいも伴います。
 
 
 
臓腑の熱毒では、舌全体が紫色を呈して、痛みも全体に及びます。
 
 
 
この場合、脈は実数がみられやすいです。
 
 
 
治法は基本的に清熱瀉火を用いますが、目的とした臓腑を意識した配穴となります。
 
 
 
次に陰虚火旺の舌痛についてです。
 
 
 
朝早くから夜遅くまで働いて疲労し、真陰を消耗して起こることが多いとされていますが、陰虚の程度は強くないとされています。
 
 
 
『舌診研究』に「舌色は紅で潤いがあり、舌尖に小さなとげ状の突起があって痛むのは、不眠あるいは夜間労働者にみられることが多い」と記載されているとおりです。
 
 
 
陰虚の程度が強かったり、虚火上炎するものについては、『弁舌指南』に「燥渋は津液すでに耗するためなり」「舌に横裂を生じる者は素体陰虚なり」「苔なく点なくして裂紋する者は陰虚火炎なり」と記載されているとおりであり、所見が異なってきます。
 
 
 
弁証のポイントは、舌質が紅で灼熱性の疼痛を伴い、口乾を訴えて水を欲しても少量を頻回に飲みたがり、一度に大量の水分を飲まないことが特徴的です。
 
 
 
他にも、心神が十分に養われないことで不眠や、陰虚火旺の五心煩熱などもみられることがあります。
 
 
 
治法は滋陰清熱を用います。
 
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ