東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

胸悶(きょうもん)とは③

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

本日は前回の「胸悶(きょうもん)」の続きで、「心血瘀血阻と肝気鬱滞の胸悶」について、お話していきたいと思います。

 

 

まずは、心血瘀阻の胸悶についてです。

 

 

瘀血のために心脈が痺阻されて発生、『内経』では「心痺は、脈が通ぜず」と記載されているものに相当します。

 

 

胸内苦悶とともに狭心痛がみられ、夜間に増悪特徴を持ちます。

 

 

また、肩や上肢に放散する胸痛、動悸、息切れをともないます。

 

 

血瘀が主体の場合は、胸痛、舌の瘀斑などの症状がみられます。

 

 

舌脈所見は、舌質紫暗または瘀点、瘀斑がある、脈弱あるいは結代がみられます。

 

 

治法は、活血化瘀を用います。

 

 

『金匱要略心典』には「痰飲もって援をなすもの」とあり、痰濁をともなうときは咳嗽がみられ、『金匱要略・胸痺心痛短気病脈証治』の「胸痺、心中痞気し、気結し胸にあり、胸満し……」といった症状がみられます。

 

 

治法は、滌痰化飲、活血化瘀を用います。

※滌(ショウ、デキ、ススぐ)…洗ったり、濯いだりする意味

 

 

次に、肝気鬱滞の胸悶についてです。

 

 

肝気鬱結により、肝の疏泄が停滞して生じます。

 

 

特徴は、胸内苦悶に胸痛をともない、ため息をつくとやや緩解することです。

 

 

その他にも、脇痛、めまい感、口苦、咽の乾燥、往来寒熱、イライラ、易怒、月経不順、舌質正常、舌苔薄黄、脈弦細を呈することです。

 

 

治法は、疏肝解鬱を用います。

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店

『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

胸悶(きょうもん)とは②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の「胸悶(きょうもん)」の続きで、「肺気壅滞の胸悶」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
肺気壅滞の胸悶は、病邪が肺の宣発粛降を阻害することで引き起こされる病態です。
 
 
 
肺気壅滞が起こるパターンは、主に次の3つです。
 
 
 
①外感風寒の肺気壅滞
 
 
 
外感風寒によるものは、風寒の邪が肌表を束したことで、肺の宣発が阻害されて胸悶が生じます。
 
 
 
痰飲があるときは飲邪が気道を阻塞するので、胸悶は強くなります。
 
 
 
特徴は、胸悶に加えて、悪寒、発熱、頭痛、身体痛、咳嗽あるいは呼吸困難がみられることです。
 
 
 
痰飲がある場合は、咳嗽、呼吸困難が顕著となり、胸内苦悶に加えて、息が詰まる、煩燥がみられ、重篤になるとが起坐呼吸がみられます。
 
 
 
舌苔白、脈浮あるいは緊などの表寒を呈します。
 
 
 
治法は辛温発散を用います。
 
 
 
②熱邪壅肺の肺気壅滞
 
 
 
この場合は、外感風熱ののちに熱邪が裏に入り、肺を阻滞することによって発生します。
 
 
 
特徴は、高熱あるも微悪寒あるいは悪寒が無い、強い口渇して水分を欲する、咳嗽、黄痰、喘鳴、胸内苦悶、呼吸促迫がみられ、
 
 
 
尿が濃くて、便硬く、舌質紅、舌苔黄、脈数で有力といった裏実熱を呈することです。
 
 
 
治法は清泄肺熱を用います。
 
 
 
③肺癰の肺気壅滞
 
 
 
この場合は、熱毒が肺に停滞して膿を形成することで発生します。
 
 
 
特徴は、胸内苦悶とともに胸に鈍痛をともない、発熱、咳嗽、腥臭のある黄色で混濁した痰や膿血性痰、咽乾、口乾がみられるが口渇はみられないということが特徴です。
 
 
 
舌質紅、舌苔黄、脈数あるいは滑を呈します。
 
 
 
治法は清肺解毒、排膿を用います。
 
 
 
 
つづく
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ