東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

胸痛とは④

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きで「心気陰両虚の胸痛」、「肺癰の胸痛」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
まずは、心気陰両虚の胸痛についてです。
 
 
 
胸痛は、持続性で増減する鈍痛といった特徴を持ち、運動をすると症状が増悪します。
 
 
 
心気虚と同じく虚証であり、多夢、不眠、胸痛、動悸、息切れまたは呼吸促迫、自汗などの気虚の症候をともないます。
 
 
 
ただ、気陰両虚となると、心気と心陰がともに虚している為、気虚の症候に加えて、身熱、口乾、尿が濃い、舌質紅で乾燥、少苔、脈細数で無力といった陰虚の症候を呈します。
 
 
 
治法は、益気養陰を用います。
 
 
 
次に、肺癰の胸痛についてです。
 
 
 
熱毒の邪が肺に停滞して肉を腐乱し、肺癰(肺化膿症)を形成することで発生します。
 
 
 
この場合、胸痛とともに腥臭のある粘調な痰や膿血性の痰を喀出し、胸中の熱感、口乾、咽渇、舌質紅、脈滑数などの熱毒の症候を呈することが特徴となります。
 
 
 
治法は、清熱解毒・排膿を用います。
 
 
 
慢性化すると熱が陰を消耗する為、陰虚をともない、盗汗、潮熱、五心煩熱を呈する場合は、滋陰も治療方針に加えていきます。
 
 
 
熱傷血絡で喀血が多い場合は、血を失うことによる消耗を防ぐ為、止血を考慮した配穴を選択していきます。
 
 
 
以上のように、胸痛は虚証、実証、虚実挟雑とパターンが分かれます。
 
 
 
虚証は、心気虚、心陽虚、心気陰両虚によるもであり、心血瘀阻や痰濁は本虚標実です。
 
 
 
肺癰は実証ですが、慢性化すると虚実挟雑となります。
 
 
 
打撲、挫傷などによる瘀血の胸痛は実証であり、治法は活血化瘀を用いて処置を行います。
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

気の病⑳

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

前回は、気と血の関係性について書いていきました。

 

 

 

今回からは、少し進みまして、気逆について書いていこうと思います。

 

 

 

まず、気逆とはなにか??

 

 

 

概念がまず大事ですね。

 

 

 

気逆の概念とは、肺、胃、肝などの気機の昇降出入の異常を指します。

 

 

 

昇降出入の異常とは、本来ならば、降りるべきところで降りず、入るべきところで入らず、昇るべきものが昇らないで、気の運行が順でなく、反逆する各種の総称です。

 

 

 

要は、車が高速道路で逆走してしまうような状況です。

 

 

 

それはどういった事で起きるのか?

 

 

 

外邪(簡単に言うと風邪)や食滞(食べすぎによる消化不良)、火熱、痰濁、情緒の抑鬱などを受けて、気機の昇降出入が異常をきたし、気の運行が順でなく、上に反逆することにより、気逆が発生します。

 

 

 

要は風邪や食べすぎ、精神的ストレスなどで起きるということです。

 

 

 

気逆が起きることにより、咳嗽、呼吸促拍、喘息、しゃっくり、悪心嘔吐などの症状が起きます。

 

 

 

冒頭にも書いたように、肺や胃、肝に関係する症状が多いと思います。

 

 

 

参考文献

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸・漢方の名医になるための気血弁証論治学』 編著;神野英明 (たにぐち書店)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ