東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

咳嗽(がいそう)とは①

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「咳嗽(がいそう)」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
咳嗽は「咳」とも呼ばれます。
 
 
 
『素問・咳論』では、咳嗽について専門的に論じられており、「五臓六腑はみな人をして咳せしめ、独り肺のみにあらざるなり」と述べられていて、「咳=肺のみによる症状」ではありませんよ!ということが強調されています。
 
 
 
咳嗽は、「上気(じょうき)」と併せて呼ばれることが多く、『素問・五臓生成篇』では、「咳嗽上気」、『金匱要略』では「咳嗽上気」あるいは「痰飲咳嗽」と記載があります。
 
 
 
『金匱要略』、『漢代武威医簡』には、「咳逆」、「咳逆上気」と記載されています。
 
 
 
漢代以前には「咳」、「嗽」、「咳逆」は同義であり、咳嗽と「上気」「痰飲」の関係が密接であることが、併称されることが多い理由のようです。
 
 
 
『諸病源候論』では、「咳嗽」「上気」「痰飲」を区別し、専門的に節を立てて記載されています。
 
 
 
『諸病源候論・風十五論』に「咳嗽は、肺は寒を感じ、微なるものすなわち咳嗽をなすなり」と述べられており、湿熱邪を感受したものについては『時気咳嗽候』『温病咳嗽候』にて、内傷によるものは『虚労咳嗽論』にて論じられています。
 
 
 
『素問病機気宣保命集』には、「咳は無痰にして声あるを謂い、肺気傷れて清ならざるなり。嗽はこれ声なくして痰あり、脾湿動きて痰をなすなり。咳嗽は痰ありて声あるを謂い、けだし肺気を傷るにより、脾湿を動かし、咳して嗽をなすなり」と記載がありますが、臨床的には咳嗽を統称として扱われることが多いです。
 
 
 
咳嗽は肺の痰証とされ、痰飲咳嗽は肺脾の病証が、咳嗽上気は肺腎の病証が比較的多いとされ、肺のみが病むことは臨床的には多くない為、四診により弁別していきます。
 
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

骨盤位妊娠(逆子)と鍼灸①

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************

 

 

こんばんは 謝敷です^^

 

 

先週は、逆子の概要についてご紹介しました。

Cochranライブラリーでは

“Cephalic version by moxibustion for breech presentation”

骨盤位を正常にするための灸法として

 

 

足の第5趾の先にある「至陰(膀胱経の67番目)」というツボにお灸をする方法について、

有効性や安全性、分娩様式、周産期の罹患率や死亡率を調べ、報告しています。

 

 

 

ここで使用されたお灸は、棒灸という艾(もぐさ)でできた棒をツボに近づけるか、

直接皮膚の上に小さな艾をのせて燃やす方法などが採用されています。

 

 

 

妊娠34週から35週の間にお灸を始め、

1日1回30分間、少なくとも10日間行うべきであると推奨されていたことが記載されており、

採用された論文では、多くの場合、お灸時間は約20分程度、

治療頻度は毎日から、1日1~2回、隔日、週2回等で、

1週間から2週間、体位が変わるまで治療されていたと報告されています。

 

 

 

お灸の効果としては、艾の燃焼による化学的・熱性刺激により、

胎盤でのエストロゲンとプロゲステロンの生成を刺激し、

子宮内膜の収縮を通じて胎児の活動を促進すると考えられていますが、

まだ作用機序が確定してはいないと説明されています。

 

 

 

「通常の治療とお灸の併用」を

通常の治療、偽灸、通常ケアと鍼、通常ケアと鍼とお灸、

患者教育、レーザープラセボ、体位療法などと比較した検討、

一体、どのように評価されたのでしょうか。

 

 

詳細は来週、ご紹介します!

 

 

ご参考:記事概要

データベース等にて、2名の評価者が論文要約をスクリーニングし、

2021年11月までに発表された13件の研究(2,181名)の効果について検討。

採用された論文は、中国、フランス、日本、オーストラリア、デンマーク、スペイン、スイスのもの。

 

【対象者】単胎骨盤位を有する女性

【介入方法】お灸のみ、または鍼や体操とお灸を組み合わせたもの(施術者・自己施灸含む)

【比較対象】お灸はせず、外回転術や鍼、体操のみを行ったもの

偽灸(効果のないツボへの施灸)

【評価項目】主要評価 出生時の胎児の体位、

      副次的評価 外回転術の必要性、分娩方法、周産期の罹患率・死亡率

            母体の合併症、母体の満足度、有害事象

 

<参考資料>

・Cochran Library 

https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD003928.pub4/full

 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ