東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

手顫(しゅせん)とは⑤

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「手顫」の続きで、「血虚風動の手顫」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
血虚風動の手顫は、陰虚風動と同じく、陰血不足がベースとなって発生しますが、病因病理は異なります。
 
 
 
血虚風動の手顫は、慢性病による消耗で心肝血虚となり、発生します。
 
 
 
この場合、手の振戦に加えて、手の痺れもみられます。
 
 
 
また、口唇淡白、皮膚の痒み、頭のふらつき、目眩、動悸、不眠、舌質淡白、舌苔薄白、脈細で無力などの血虚の症候がみられることが特徴です。
 
 
 
治法は、養血熄風を用います。
 
 
 
陰虚風動の手顫は、熱病の後期に熱邪による陰液の消耗により発生し、肝腎陰虚を呈して重症ですが、それに比較して血虚風動の手顫は軽症といえます。
 
 
 
陰虚の場合は、手の振戦以外に、口や咽の乾き、皮膚の乾燥、脈細数、舌質紅絳がみられ、重篤になると巻舌などの明らかな虚熱の症候を呈する為、主訴以外の身体症状を確認して、鑑別していきます。
 
 
 
手顫は、手部に限局した振戦を示しますが、臓腑の病変を表しています。
 
 
 
特に肝風と風痰の手顫は、中風(脳血管障害)の前駆症状であることが多い為、積極的に手顫を治療しておくことで、中風の発生を未然に防ぐことが可能となります。
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

防寒対策

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

私は犬と一緒に寝ているのですが、私が起きても犬はまだ布団の中で寝ている今日この頃です。

 

 

 

ちなみに、ご飯の用意をしていると、バタバタと急いで起きてきます。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

昨日は1年の中でも特に防寒対策が必要な解剖見学実習でした。

 

 

 

 

なぜなら、毎年のように解剖見学実習の日は実習後に大体風邪を引いています。

 

 

 

 

毎年防寒はしているのですが、今年はいつもの防寒に加え、カイロを4枚貼り、ネックウォーマー、内と外にダウンを着て、鍼をして臨みました。

 

 

 

 

実習先が海辺なので、風がとても強く寒いので、風邪を引く人が多いですね。

 

 

 

 

実習は滞りなく終わりましたが、それでも何となく寒いので、熱めのお風呂に入って寝ようと思います。

 

 

 

 

毎年の戦いですが、何とか打ち勝っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ